• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代集積回路設計のための決定グラフによる論理関数表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700010
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学基礎
研究機関名古屋大学

研究代表者

高木 一義  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (70273844)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード決定グラフ / 論理関数 / 論理回路 / 論理合成 / 超電導論理回路 / 分岐プログラム / 計算モデル / 超伝導論理回路
研究概要

本研究は、超高速集積回路の論理合成手法への応用の観点から、そこで用いられる種々の決定グラフの性質を解明し、応用手法の開発を目指すものである。論理関数表現として種々の決定グラフを考え、決定グラフモデルによる論理表現や計算に関する新しい知見を得ることが本研究の目的である。この観点から、以下の2点について研究を進めてきた。
1.新しい決定グラフによる論理関数表現である「根共有型二分決定グラフ」を定式化し、この表現を利用した、超電導デバイスによる論理回路のための論理合成手法を開発してきた。本手法をベンチマーク回路を用いた計算機実験により評価し、この表現手法が先端デバイスによる集積回路設計に適用可能であることを示した。この成果と、他プロジェクトで進めている、順序回路の合成手法、クロックスケジューリング手法、および、レイアウト設計手法を合わせ、超電導デバイスによる論理回路のための計算機援用設計手法の基礎となる枠組みを提案した。これらの成果を統合することにより、今後の先端デバイスによる回路設計において有用な技術が得られることが期待される。
2.論理関数を表現する決定グラフの特徴の一つとして変数順序に着目し、その特徴をとらえるパラメータを導入した計算モデルである、「部分順序付き1回読み分岐プログラム」を定式化してきた。前年度に引き続き、この計算モデルに基づいて定義される論理回路の複雑さのクラスの階層構造の分析を進めた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Logic Synthesis Method for Dual-Rail RSFQ Digital Circuits Using Root-Shared Binary Decision Diagrams2007

    • 著者名/発表者名
      K.Obata, K.Takagi, N.Takagi
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Fundamentals Vol. E90-A,No. 1

      ページ: 257-266

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 部分順序付き1回読み分岐プログラムのサイズの下界2006

    • 著者名/発表者名
      篠原信仁, 高木一義, 高木直史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告コンピュテーション研究会 COMP2006-41

      ページ: 1-8

    • NAID

      110006163293

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A transduction-based Framework to Synthesize RSFQ Circuits2006

    • 著者名/発表者名
      S.Yamashita, K.Tanaka, H.Takada, K.Obata, K.Takagi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asia and South Pacific Design Automation Conference 2006

      ページ: 266-272

    • NAID

      110004082734

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 部分順序付き1回読み分岐プログラム2005

    • 著者名/発表者名
      篠原信仁, 高木一義, 高木直史
    • 雑誌名

      2005年度夏のLAシンポジウム

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Computer-Aided Design of Superconducting SFQ Digital Circuits2008

    • 著者名/発表者名
      K. Takagi, N. Takagi, M. Tanaka, K. Obata, Y. Ito
    • 学会等名
      Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2008)
    • 発表場所
      Yokohama National University, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2008-03-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi