• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

契約に基づいた関数型プログラム設計に対する正当性保証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700032
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関大阪大学

研究代表者

岡野 浩三  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (70252632)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードML / Object-Oriented / Design by Contract / Formal Verification / Component Based Design / F# / .net framework / アサーション / プログラム設計 / モデル検査 / 定理証明 / 整合性検査
研究概要

本研究ではDbCに基づき記述したプログラムモジュールの仕様とそれを実装した関数型プログラムに対し,後者が前者を満たすことを形式的に保証するための検証方法を,申請者の従来の研究成果を踏まえて考案し,その有用性を,考案した手法に基づく検証支援系の試作と検証実験を通じて,検証付きプログラム開発の効率,検証の適用限界などの点から評価することを目的とする.
本年度は.net framework上F#を対象に,オブジェクト指向向けの検証法を考案し,それに基づいた検証支援系を実装した.
具体的にはオブジェクト指向設計を意識して,(1)オブジェクト指向プログラムのオブジェクトに対する不変式(クラス不変式)の導入,(2)全正当性証明への対応,(3)限量子タグの導入を行った.(1)によって主流であるオブジェト指向設計に容易に対応できるほか,性質記述もクラス不変式の採用による記述め容易性向上,簡潔化が見込まれる.(2)よりプログラムの信頼性保証が大きくなり,(3)より記述能力の向上が期待される.また,対象とする言語をMicrosoftの.NET Frameworkの一つであるF#とすることで,そのコンポーネントベースの設計手法とモジュールベースの設計手法を組み合わせ,作成できるプログラムの種類を大幅に増やすことが可能となる.既存コンポーネントはすでにチェックがされており,多くの場合信頼性が高い.F#で記述したシステムを本手法で検証すれば,既存コンポーネントとの組み合わせでも信頼性が高いものが作成できる利点がある.最後に手法の形式的紹介ができることも利点として挙げられる.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 関数プログラミング言語MLに対するオブジェクト指向をに対応した形式検証方法の提案とび検証支援システム構築2006

    • 著者名/発表者名
      吉村顕, 岡野浩三, 楠本真二
    • 雑誌名

      ソフトウェア工学の基礎XIII

      ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Timed Automata Approach to QoS Resolution2006

    • 著者名/発表者名
      Behzad Bordbar, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Simulation Systems, Science & Technology Vol.7, No.1

      ページ: 46-54

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] SPINによるStrutsアプリケーションの動作検証を目的としたモデル生成手法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      藤原貴之, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105, No.491

      ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Strutsフレームワークにおけるメタモデルを用いた追跡可能性実現手法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      大平直宏, 他
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 Vol.2005, No.119

      ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Daikonの限定利用によるJavaメソッドの事後条件の自動導出2005

    • 著者名/発表者名
      梶田泰伸, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105, No.332

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] UMLモデルに対するXPathとXMI-differenceを用いた不整合検出と解消2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105, No.332

      ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An Evaluation Mechanism for QoS Management in Wireless Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Behzad Bordbar, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eleventh International Conference on Parallel and Distributed Systems Vol II

      ページ: 150-154

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi