• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スケジューリング理論に基くネットワーク通信品質保証技術の設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700054
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関電気通信大学

研究代表者

古賀 久志  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 准教授 (40361836)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードオンテインアルゴリズム / 高速トランスポートプロトコル / フロー公平性 / アドホックネットワーク / オンラインアルゴリズム / TCP / キュー管理 / 優先制御 / パケットマーキング / ネットワークの輻輳
研究概要

本年度は、まずTCPのack回数と通信品質(遅延)との関係を昨年度に提案したスライディングウィンドウ機構を考慮した理論モデル上でより厳密に解析を行い、受信者が送信者側の輻輳ウィンドウサイズを知ることができればack頻度を増やさずに遅延の増大を抑えられることを示した。現状のTCPでは輻輳ウィンドウサイズを受信者が知らないので、この点を改良することで性能向上が期待できる。
本結果は国際会議lnternational Workshop on Algorithm and Data Structuresにおいて採択された。また、海外雑誌への論文投稿も完了し、査読中である。
次に、高速トランスポート層プロトコルの公平性に関する研究を実施した。高速トランスポートプロトコルは長距離広帯域ネットワークを効率的に使う目的で開発されたが、異なる種類の高速トランスポート層プロトコルが競合する環境を想定して設計されていない。この結果、aggressiveな高速プロトコルがmoderateな高速プロトコルと競合すると、後者は高速プロトコルであるにもかかわらず低いスループットしか出せないという問題があ。本研究では一番aggressiveな高速プロトコルとして知られているUDTに着目し、UDTをmoderateに改良したmUDTというプロトコルを提案した。mUDTの特徴は、RTTの増加により他のコネクションと競合しているかを検知し、競合発生時のみ送信レート増加を遅くする点である。これにより空き帯域を短時間で埋めるというUDTの長所を残しつつ、他のプロトコルとの公平性を増加させることに成功した。本成果を電子情報通信学会情報ネットワーク研究会で発表した。
また、モバイルアドホックネットワークにおける通信の省電力化に着目し、特に端末に指向性アンテナが装備された環境で、指向性・非指向性の切り替えと送信パワーコントロールをどうスケジューリングすれば、通信性能を劣化させずに省電力化を実現できるかいう研究に取り組んだ。評価にqualnetを使用したが、外部発表できるだけのまとまった成果は得られていない。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Dynamic TCP Acknowledgment with Sliding Window2007

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Koga
    • 雑誌名

      Proc. 10th International Workshop on Algorithm and Data Structures LNCS 4619 Springer

      ページ: 649-660

    • NAID

      110006202672

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異種の高速トランスポートプロトコルへの帯域公平性を考慮したUDTの改良2007

    • 著者名/発表者名
      河野伸也, 古賀久志, 渡辺俊典
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 IN2007-101

      ページ: 13-18

    • NAID

      110006546838

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic TCP Acknowledgment with Sliding Window2007

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Koga
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 AL110-1

      ページ: 1-8

    • NAID

      110006202672

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Priority-based QoS Control in Mobile Ad hoc Networks Exploiting Multipath Load-aware Routing2007

    • 著者名/発表者名
      Aly Niaph, Hisashi Koga, Hiroshi Kitamura, Toshinori Watanebe
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 IN2006-186

      ページ: 37-42

    • NAID

      110006248547

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A New Stable AQM Algorithm Exploiting RTT Estimation2006

    • 著者名/発表者名
      Hayato Hoshihara, Hisashi Koga, Toshinori Watanabe
    • 雑誌名

      Proc. IEEE Conference on Local Computer Networks (LCN) 2006

      ページ: 143-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 将来の輻較状態の予測に基づくアクティブキュー管理手法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      星原隼人, 古賀久志, 北村浩, 渡辺俊典
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105, No.279

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi