• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワークの移動を考慮した移動通信制御負荷分散手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700064
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関岡山大学

研究代表者

河野 圭太  岡山大学, 総合情報基盤センター, 助手 (40397899)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードネットワークモビリティ / NEMO / モバイルIP / 階層化モバイルIP / モビリティ制御 / ハンドオーバ / マイクロモビリティ / 負荷分散
研究概要

前年度は、多数のMobile Node(MN)が接続されているネットワークが移動する環境において、制御ドメインが互いに部分的に重なり合う複数のMobility Anchor Point(MAP)を利用することにより、制御メッセージの氾濫による制御効率の低下を抑制する分散型ネットワークモビリティ制御方式を提案した。
今年度は、より効率的な分散型モビリティ制御を実現するために、ネットワーク内に多様な制御ドメインの大きさを持つ複数MAPが展開される状況に着目し、それらの複数MAPを移動ネットワーク内のMN群が効率的に利用するためのMAP選択手法に関して研究を進めた。ここで、ネットワーク内に複数のMAPが存在する環境下では、同一移動ネットワーク内のMN群が、それらのMAPを均一的に分散利用することが望ましいが、その一方で、制御能力(制御ドメインの大きさ)が異なる複数MAPが存在する場合には、MN群が自身の要求に合致する制御能力を持つMAPを利用できることも望まれる。そこで、本研究では、これらの要求を満たすため、移動ネットワーク内の全MN群に対する自身の相対的な通信量を基に、そのMNが利用するMAPを決定する手法を提案した。また、C++を用いたコンピュータシミュレーション実験を行い、提案方式を用いることにより、複数MAPの分散利用を維持しつつ、移動ネットワーク全体としてのパケットロス数を低減できることを確認した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi