• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非形式的仕様記述の効率的形式化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700066
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関九州大学

研究代表者

大森 洋一  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助教 (20309727)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードソフトウェエア工学 / ドメインモデリング(3) / 形式的仕様 / 仕様獲得 / ドメインモデリング / ソフトウェア工学 / 要求工学
研究概要

本研究では,システム設計におけるモデル構築の最初に行なわれる,非形式的な問題記述からキーワードを抜き出し,それらの定義を記述する用語辞書,関連の構造化を行なうデータ辞書,関連の修正およびステレオタイプの記述などの静的モデリング,問題記述を確認する検査網羅度表示といった従来の手法では別の枠組で考えられてきた機能を統一した手法を提案した.具体的には、非形式的記述中のマークした用語の品詞,非形式的定義,形式的定義,データ構造を登録し,残りの記述に含まれる同じ用語をマークする.このようなツールをEclipseのプラグインとして,用語およびデータ辞書作成,非形式的な記述の網羅度の確認といった機能をもつツールの機能を実装した.昨年度行なった仕様抽出手段の考案と電動ポットの事例を対象とした実証結果に基づいて,本ツールを利用した仕様の半自動的な形式化について研究した.網羅性の検証においては,簡単な品詞分解による品詞間に共通な語幹の取り出しと意味定義を行なう階層を追加した.実装においては,階層化と他のツールとの連携を重視した.階層化は,将来の複数言語への対応を考慮し,インターフェース部分,自然言語処理,辞書管理等を分離し,また,他のモデリングツールとの一体化を目指して,データの互換性を向上させた.要求獲得から形式的なモデリングへの変換をサポートするツールは少ないことから,年度後半の形式手法に関する国際会議で発表を行なった.組み込みシステムの事例である産業用ロボットの模型を制御するソフトウェアに対して評価を行ない,良好な結果を得た.予定していた旅費は期間の関係により,他の費目に振り替えた.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] UMLのクラフ図とステートマシン図かVDM++モテル生成の試み2006

    • 著者名/発表者名
      田端 一也, 篠原 利幸, 大森 洋一, 日下部 茂, 荒木 啓二郎
    • 雑誌名

      ンフトウェアシンポジウム2006予稿集 Vol. 22, No. 1

      ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 背表紙画像を用いたネシトワーク透過な仮想書架2006

    • 著者名/発表者名
      宮川 拓也, 山口 恭平, 大森 洋一, 池田 大輔, 荒木 啓二郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会ンフトウェアサイエンス研究会技術研究報告 Vol. 106, No. 426

      ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮想書架における背表紙画像生成の自動化2006

    • 著者名/発表者名
      宮川 拓也, 大森 洋一, 池田 大輔
    • 雑誌名

      ディジタル図書館 30

      ページ: 25-38

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Web上における仮想書架の試作と評価2005

    • 著者名/発表者名
      山口 恭平, 宮川 拓也, 大森 洋一, 池田 大輔
    • 雑誌名

      ディジタル図書館 28

      ページ: 27-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A forma specification of entrance system using contactless IC card2005

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Sumida, Yoichi Omori, Keijiro Araki
    • 雑誌名

      The 7th Proceedings of International Workshop on Future Software Technologies 7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 形式仕様記述における階層アーキテクチャ2005

    • 著者名/発表者名
      張 暁晶, 大森 洋一, 荒木 啓二郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 SS-105-491

      ページ: 43-48

    • NAID

      110003488403

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] A Formal Model Description for Robotics2008

    • 著者名/発表者名
      Yuya, Inokuchi・Yoichi, Omori・Shigeru, Kusakabe・Keikiro, Araki
    • 学会等名
      The 3rd Joint Workshop on Embedded and Ubiquitous Computing
    • 発表場所
      Kyushu University, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2008-01-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Application of Model Checking for Robotios2008

    • 著者名/発表者名
      Masaru, Ochi・Yoichi, Omori・Shigoru, Kusolobo・Keikiro, Araki
    • 学会等名
      The 3rd Joint Workshop on Embedded and Ubiquitous Computing
    • 発表場所
      Kyushu University, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2008-01-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Application of Formal Method for Embedded Systems2008

    • 著者名/発表者名
      Yoichi, Omori
    • 学会等名
      The 3rd Joint Workshop on Embedded and Ubiquitous Computing
    • 発表場所
      Kyushu University, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2008-01-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ロボット制御ソフトウェアの形式的モデル検証2007

    • 著者名/発表者名
      大森洋一, 井ノロ裕也, 荒木啓二郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
    • 発表場所
      宮城大学, 仙台, 宮城県
    • 年月日
      2007-10-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Reuse of Temporal Model in Specification2007

    • 著者名/発表者名
      Yoichi, Omori
    • 学会等名
      The 8th Joint Workshop on Embedded Software Development
    • 発表場所
      Sogang University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2007-10-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 組込み現場の「C」プログラミング標準コーディングガイドライン2007

    • 著者名/発表者名
      芦原 秀一, 荒木 啓二朗, 大森 洋一, 他
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      技術評論社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi