• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Webアプリケーション間の自動連携のための学習推論技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700088
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 公人  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 助教授 (60396314)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード知識メディア / 情報システム / ユーザインターフェイス / エージェント
研究概要

近年のWWWの急速な普及・発展により、様々な科学技術研究領域のデータベースや解析ツールがWeb上に公開されている。Web上のデータベースや解析ツールは今なお増え続けており、生命情報学分野においてはその数が5000以上にのぼると言われている。WWWの研究基盤としての浸透により、研究データや解析ツールの個々別々な利用に関しては、従来に比べ格段に簡便化された。しかし、逆に、利用可能なデータやツールの数・種類が膨大化・多様化したため、ユーザがこれらの有効な組み合わせ方を見つけ出すことが困難となっている。
この問題を解決するために本研究では、計算機を用いてWeb上のデータやツールの組み合わせ方を自動的に見つける手法を開発することを目的とした。これまでに研究代表者らは、IntelligentPadシステムを用いることにより、エンドユーザがWebアプリケーションを自由に部品化し、さらにそれらを組み合わせて新しいツールを合成することが可能な基盤技術を開発した。そこで、部品化の際にユーザが指定した入出力関係を積極的に利用することにより、この技術を計算機によるWebアプリケーションの自動連携に発展させる手法を考案した。IntelligentPadのスロット値間の関係を一階述語論理により形式化した結果、Webアプリケーションの入出力値をProlog言語の単位節として、また、エンドユーザが定義したWebアプリケーション間の連携を確定節として、演繹データベース化することが可能となった。さらに、この演繹データベースに格納された入出力および連携のデータに対して、研究代表者らが開発した帰納論理プログラミング手法「底節交差汎化法」を適用することによって、計算機がWeb上のデータベースやツールの連携可能性を見つけてユーザに提示することが可能であることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Building intelligent multimodal assistants based on logic programming in the meme media architecture2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, K.
    • 雑誌名

      Intelligent Assistant Systems : Concepts, Techniques and Technologies

      ページ: 146-169

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] From planning tools to intelligent assistants : meme media and logic programming technologies.2007

    • 著者名/発表者名
      Lamonova, N., Ito, K., Tanaka Y.
    • 雑誌名

      Intelligent Assistant Systems : Concepts, Techniques and Technologies

      ページ: 170-182

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Symmetric item set mining method using zero-suppressed BDDs and application to biological data.2007

    • 著者名/発表者名
      Minato, S., Ito, K.
    • 雑誌名

      Trans. JSAI 22

      ページ: 156-164

    • NAID

      130000058331

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Meme media for clipping and combining web resources2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Y., Ito, K., Fujima, J.
    • 雑誌名

      World Wide Web 9

      ページ: 117-142

    • NAID

      120000957436

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Data mining in amino acid sequences of H3N2 influenza viruses isolated during 1968 to 2006.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito, K., Igarashi, M., Takada, A.
    • 雑誌名

      Knowledge Media Technologies

      ページ: 154-158

    • NAID

      120005476138

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Meme Media Framework for Introducing Multimodal User Interface to Existing Web Applications2006

    • 著者名/発表者名
      Kimihito Ito
    • 雑誌名

      Information Modelling And Knowledge Bases XVII

      ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Meme Media and Logic Programming Approach for Intelligent Media Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Kimihito Ito
    • 雑誌名

      Proc.of The 2005 International Conference on Active Media Technology (AMT2005)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Introducing Multimodal User Interface to Existing Web Applications2005

    • 著者名/発表者名
      Kimihito Ito
    • 雑誌名

      Proc.of the 14th International World Wide Web Conference (WWW2005)

      ページ: 968-969

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi