• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

彫刻および版画の物理モデル駆動に基づく対話的CG作成システムの実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700104
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

水野 慎士  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教 (20314099)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード仮想彫刻 / 仮想版画 / ノンフォトリアリスティック / 対話操作 / コンピュータグラフィクス / モデル駆動
研究概要

我々が開発している仮想彫刻・版画システムの機能・表現手法の改良を行うと共に,一般の人々に実際に使用してもらうことでシステムの検証・評価を行った.
仮想彫刻および仮想木版画では切削,彩色,版画摺工という作品制作の各工程において,筆圧タブレットを利用して操作の強さを考慮した操作を実現した.三次元仮想彫刻に対する彩色では,筆圧と彫刻表面形状を考慮しながら色と水分量の情報を持つ絵の具を対話的に塗布することが可能となった.そして仮想版木表面に水分量を様々に変化させた絵の具を塗布することで,絵の具の色と水分量,版木形状,ばれんの操作具合の相互作用によって生み出される浮世絵などの多版多色摺り木版画を仮想空間内で忠実に再現することが可能となった.
また筆圧タブレットに対応した仮想彫刻・木版画システムのプロトタイプを構築して,コンピュータやCGの専門家ではない人に実際にシステムを使用してもらって評価を行った.実験では,多くの被験者にとって筆圧タブレットによる仮想彫刻操作はマウスに比べて直感的な操作が可能で,操作感覚も実際の彫刻に近いと感じることがわかった.また操作力と変形量の関係を変化させることで,素材の固さの違いを感じ取ることができるという結果を得た.ただし,タブレットペンが滑りすぎることや,音や削り屑などが出ないなど,実際の彫刻との細かな違いが彫刻としての操作感覚を損ねているという意見もあり,これらの問題を解決する必要がある.
仮想銅版画システムでは銅版画制作物理モデルの改良に加えて,様々な銅版画手法の濃淡の解析を行い,より実世界の銅版画に近い画像の合成を実現した.特に代表的な銅版画手法の一つであるメゾチントでは目立てた銅版をスクレッパーとバニッシャーで削ることで濃淡表現を行うが,それぞれの使用頻度に応じた中間表現方法を提案して,操作の違いによる銅版表面状況の変化とそれに基づく版画画像の濃淡の変化を実現した.
これらの研究内容は,論文や国内外の会議で発表した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 仮想銅版画技法のための中間表現2007

    • 著者名/発表者名
      田崎大輔, 加藤恵, 水野慎士, 岡田稔
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007年総合大会 D-12-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮想メゾチントによる濃淡階調表現に関する-考察2007

    • 著者名/発表者名
      田崎大輔, 加藤恵, 水野慎士, 岡田稔
    • 雑誌名

      情報処理学会第69回全国大会講演論文集 1G-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Physical Model to Achieve Virtual Mezzotint2007

    • 著者名/発表者名
      D.Tasaki, M.Katou, S.Mizuno, M.Okada
    • 雑誌名

      IPSJ Journal 48-5(to appear)

    • NAID

      130000058276

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Creating a Virtual Wooden Sculpture and a Woodblock Print with a Pressure Sensitive Pen and a Tablet2006

    • 著者名/発表者名
      S.Mizuno, D.Kobayashi, M.Okada, J.Toriwaki, S.Yamamoto
    • 雑誌名

      FORMA - J. of Society for Science on Form 21-1

      ページ: 49-65

    • NAID

      10020541841

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 仮想メゾチントのための濃淡階調解析とそのモデル化2006

    • 著者名/発表者名
      田崎大輔, 加藤恵, 水野慎士, 岡田稔
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告,グラフィクスとCAD研究会 06-CG-124-6

      ページ: 31-36

    • NAID

      110004824167

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Improved Physical Model for Virtual Mezzotint2006

    • 著者名/発表者名
      D.Tasaki, M.Katou, S.Mizuno, M.Okada
    • 雑誌名

      Research Poster of SIGGRAPH 2006

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Creating a Virtual Wooden Sculpture and a Woodblock Print with a Pressure Sensitive Pen and a Tablet2006

    • 著者名/発表者名
      S.Mizuno, D., Kobayashi, M.Okada, J.Toriwaki, S.Yamamoto
    • 雑誌名

      FORMA - J.of Society for Science on Form (to appear)

    • NAID

      10020541841

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Carving Painting, and Printing with a Pen Tablet2005

    • 著者名/発表者名
      S.Mizuno, D., Kobayashi, M.Okada, J.Toriwaki, S.Yamamoto
    • 雑誌名

      Proc.of EUROGRAPHICS 2005

      ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Model-driven Virtual Mezzotint Techniques2005

    • 著者名/発表者名
      D.Tasaki, S.Mizuno, M.Okada
    • 雑誌名

      Proc.of EUROGRAPHICS 2005

      ページ: 29-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Color Decomposition for Reproducing Multi-color Woodblock Prints2005

    • 著者名/発表者名
      T.Terai, S.Mizuno, M.Okada
    • 雑誌名

      Proc.of ACM SIGGRAPH 2005 Posters (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Virtual Mezzotint using a Model-driven Strategy2005

    • 著者名/発表者名
      D.Tasaki, S.Mizuno, M.Okada
    • 雑誌名

      Proc.of ACM SIGGRAPH 2005 Posters (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] モデル駆動による仮想銅版画とその課題2005

    • 著者名/発表者名
      田崎大輔, 加藤恵, 永野慎士, 岡田稔
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告,グラフィクスとCAD研究会 2005-CG-120-5

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi