• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空気注入型没入映像装置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700128
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関大阪工業大学

研究代表者

橋本 渉  大阪工業大学, 情報科学部, 講師 (80323278)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード没入型ディスプレイ / インフレータブル / 空気注入型 / 加速度センサ / 接触位置検出
研究概要

人間の周囲を映像で囲んでしまうことで高い臨場感を与える装置は,没入型ディスプレイと呼ばれている.没入型ディスプレイは,装置の規模が大きくなり移動や設置が難しいという問題,大型の映像に直接触ってインタラクションすることが難しいという課題を抱えている.これらの問題に着目し,本研究ではインフレータブルを利用した新しい没入型ディスプレイを提案している.インフレータブルとは,小型ボートや浮輪に利用されている空気注入式のバルーンで,弾力性を持たせつつ形状を維持するのに都合がよい.また,装置を使わない場合は空気を排出すれば容易に片付けることが可能となる.
試作した没入型ディスプレイは,直径1.3mのトーラス形のインフレータブルを積み重ねて円筒形にし,内側に伸縮性のスクリーンを縫い合わせたもので構成されている.映像の投影には,プロジェクタ映像を凸面鏡によって拡散する手法をとっている.ユーザは円筒の内側に入り,曲面で囲まれた映像を見ることになる.スクリーンに直接触ってもよいという特性を生かすため,円筒形の外側にセンサを取り付け,ユーザがどこに触ったかを計測することも試みている.
接触検出に適したセンサについて,マイクロフォンと加速度センサの2種類を検討した.マイクロフォンでは,取り付け方法によってセンサ特性のばらつきが生じ,キャリブレーションが難しいという欠点があった.一方,加速度センサでは装置全体のゆれに弱いが,結果としてマイクロフォンよりも正確な位置検出ができることがわかった.さらなる検出アルゴリズムの改良が必要だが,現時点ではセンサ間隔の4分の1程度までは検出できることがわかっている.
空気を利用した装置の特徴は,多少乱暴に扱っても安全であること,使用しないときには空気を抜いて収納できることである.これらの特徴を生かし,病院や学校などに応用を検討している.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 空気注入式没入型ディスプレイにおける接触位置の検出手法2006

    • 著者名/発表者名
      橋本渉, 松尾亜子
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会大会論文誌

      ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] グループホームでの活用を目指した游びリテーションシステムの模索2006

    • 著者名/発表者名
      橋本渉, 中泉文孝, 井上裕美子, 大須賀美恵子
    • 雑誌名

      エンタテイメントコンピューティング2006論文集

      ページ: 19-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 空気注入式没入型ディスプレイ-Inflatable Displayの開発2006

    • 著者名/発表者名
      橋本渉
    • 雑誌名

      インタラクション2006論文集 2006・4

      ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi