• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規規構文木付きコーパスに基づく逐次的音声発話解析システムの開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 17700145
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 芳秀  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 助手 (20362220)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード漸進的構文解釈 / 構文木付きコーパス / 音声対話インターフェース / 漸進的構文解析 / 音声対話インタフェース
研究概要

本研究の目的は,逐次的音声発話解析モジュールを開発し,自然で円滑な音声対話インターフェースを実現することにある.本研究では,研究の焦点を構文レベルの解析に絞り,音声発話の逐次的な構文解析手法の開発に取り組んだ.今年度は,逐次的構文解析の定量的な評価手法について検討し,それに基づく逐次的構文解析システムの開発,ならびに評価を行った.具体的には以下の項目を実施した.
(1)逐次的構文解析の定量的な評価手法の検討
逐次的構文解析の精度,及び逐次性を定量的に評価する手法について検討した.逐次的構文解析が解析過程で生成する部分構文構造の構成素と正解構文構造の構成素との一致の度合いに基づき,解析精度と逐次性を評価する尺度をそれぞれ定義した.解析精度と逐次性の間には,トレードオフの関係が存在するため,解析精度と逐次性を総合的に評価する尺度を定義した.構文木付きコーパスに基づく構文解析実験を実施し,様々な構文解析戦略の逐次性について調査を行った.
(2)語彙情報に基づく逐次的構文解析システムの開発
高精度な逐次的構文解析を実現するために,逐次的構文解析における語彙情報を活用した曖昧性解消手法について検討した.逐次的構文解析では,部分構文構造と単語を組み合わせて新しい部分構文構造を生成するが,部分構文構造と単語の問に成り立つ構文的関係に着目し,その関係の種類に応じた曖昧性解消の方法を検討した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A Corpus Search System Utilizing Lexical Dependency Structure2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihide Kato, Shigeki Matsubara, Yasuyoshi Inagaki
    • 雑誌名

      Proceedings of 5th International Conference on Language Resources and Evaluation

      ページ: 2269-2272

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 依存構造に基づくコーパス検索2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 芳秀, 松原 茂樹, 稲垣 康善
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 Vol. J89-D,No. 12

      ページ: 2766-2770

    • NAID

      110007380411

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 依存構造に基づく英語用例検索システム2006

    • 著者名/発表者名
      加藤芳秀, 松原茂樹, 稲垣康善
    • 雑誌名

      言語処理学会第12回年次大会発表論文集

      ページ: 668-671

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 英文用例の格納方式、及び、英文検索装置2006

    • 発明者名
      松原 茂樹, 加藤 芳秀
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権番号
      2006-066829
    • 出願年月日
      2006-03-11
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi