• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声圧縮の前処理のための線形予測器の高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700176
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

小倉 信彦  武蔵工業大学, 環境情報学部, 准教授 (60293057)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード音声圧縮 / 線形予測器 / 信号処理 / 射影法 / 凸制約 / 2次不等式 / 反復法 / 携帯通信機器
研究概要

本研究は、複数の凸制約を組み合わせることにより適応的にシステム同定を行うアルゴリズムを用いて、音声圧縮の前処理のための線形予測器を高度化するものである。高雑音下で効率的な適応システム同定を行うためには、諸特性を悪化させることなくアルゴリズムの収束速度を向上させることが重要となる。本研究で用いる、複数の凸制約を組み合わせ外近似への射影を用いて適応的にシステム同定を行うアルゴリズムは、雑音のある状態であっても、真のシステムを必ず充足可能解として含むよう定式化することが可能であり、元来収束性や耐雑音性に優れている。前年度までに同アルゴリズムを用いシステムの同定を行う場合に必要となる、2次不等式で表される凸制約集合の狭い外近似の構成法の検討と、同方法を適用した場合の理論的な確認、および、低速のマイクロコントローラ上への実装上の課題の検討を行った。最終年度となる本年度は、前年度までの結果を踏まえ、既存アルゴリズムとの親和性の検討や性能評価を行った。本研究の対象は、前処理のアルゴリズムであり、その実用上の課題や効果を確認するためには、既存のアルゴリズムを用いた動作確認と調整が不可欠となる。そのため、本年度物品費により購入した線形代数数値計算ソフトウエアMATLABおよび同ソフトウエアのためのコンピュータを用いて標準的なアルゴリズムによる性能の検証やアルゴリズムの比較を行った。また本研究の対象と同様の問題構造が現れる、予測制御、適応制御の問題への成果の適用についても検討を行った。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A Case Study of Embedded System Education using Robot Contests2007

    • 著者名/発表者名
      小倉信彦 渡辺晴美
    • 雑誌名

      Embedded Systems Symposium 2007 (IPSJ Symposium Series) 2007-8

      ページ: 15-22

    • NAID

      110007970238

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] A Deep Outer Approximating Half Space of the Level Set of Certain Quadratic Functions2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Ogura, Isao Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Nonlinear and Convex Analysis 6・1

      ページ: 187-201

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カラーペトリネットに基づく組込みソフトウエア開発プロセス記述2005

    • 著者名/発表者名
      亀山司, 軽部佳典, 小倉信彦, 渡辺晴美
    • 雑誌名

      組込みソフトウェアシンポジウムESS2005論文集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi