• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動ロボットによる大規模な動的環境の実時間幾何モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 17700200
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関九州大学

研究代表者

田中 完爾  九州大学, 大学院工学研究院, 助手 (30325899)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードロボット / 自己位置推定 / ビジュアルトラッキング / マップマッチング / SLAM / 確率的手法 / RANSAC / 動的環境モデリング / パーティクルフィルタ / カルマンフィルタ
研究概要

本研究の目的は,オフィスや郊外などの動的環境において,移動ロボットが環境内の全物体の位置・動きをリアルタイムに認識する動的環境モデリング手法を開発することにあった.特に,静止物体(柱,壁など)を認識するSLAM技術,および,可動物体(人,イスなど)を認識するビジュアルトラッキング技術,および,両技術を融合する動的環境モデリング技術の研究開発に重点を置いた.(1)リアルタイムで同時に推定可能な物体数に限りがあるため,小規模な物体グループを一つの単位とした問題分割法を確立した.ここでは,SLAM技術の代表的な問題分割法である局所地図法を基礎とし,環境変化に起因する地図誤りに頑健な,新しい局所地図法のアプローチを実現した(論文投稿中).(2)小規模問題群の解を統合し,大規模問題の解を生成する簡便な方法を開発した.(3)SLAM技術の要素技術として,センシング結果と地図との照合に基づく自己位置推定技術を開発した.逐次的マップマッチングという新しい枠組みにより,大規模環境への拡張性を実現した.従来手法との比較において,理論的・実験的に高い計算効率を実現できることを示した(論文発表,論文準備中).(4)単眼カメラのビジュアルトラッキングによる複数歩行者追跡技術を実現した.ここでは,シーン内で複数の歩行者が重なり合う複雑状況下において,各歩行者を互いに識別しながら追跡する,頑健な確率的手法を開発した(掲載決定論文,論文準備中).(5)大規模動的環境を模擬するシミュレータを開発し,大規模環境を想定した性能検証を行った(論文印刷中).(6)10m四方程度の動的・複雑なオフィス環境において,実証実験を行った(論文準備中).

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Location-driven Image Retrieval for Images Collected by a Mobile Robot2007

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tanaka, Mitsuru Hirayama, Nobuhiro Okada, Eiji Kondo
    • 雑誌名

      JSME International Journal 49(4)(印刷中)

    • NAID

      110005850892

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Towards Real-Time Global Localization in Dynamic Unstructured Environments2007

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tanaka, Eiji Kondo
    • 雑誌名

      JSME International Journal 49(3)(印刷中)

    • NAID

      110004781792

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オクルージョンを相対位置情報として用いた確率的な複数歩行者追跡2007

    • 著者名/発表者名
      田中完爾, 木室義彦, 岡田伸廣, 近藤英二
    • 雑誌名

      日夲機械学会論文集 (印刷中)

    • NAID

      110006279411

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大規模環境における大域的自己位置推定のための逐次的RANSAC手法2006

    • 著者名/発表者名
      田中完爾, 近藤英二
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D J89-D(9)

      ページ: 1976-1986

    • NAID

      110007380542

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of Viewpoint Information for Example Selection in CBIR2006

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tanaka, Mitsuru Hirayama, Nobuhiro Okada, Eiji Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th International Conference on Pattern Recognition

      ページ: 1054-1058

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Location-driven retrieval of images collected by a mobile robot2006

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tanaka, Mitsuru Hirayama, Nobuhiro Okada, Eiji Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2006 IEES/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      ページ: 198-204

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然画像群からの知識獲得による仮想画像生成2006

    • 著者名/発表者名
      大塚邦晃, 田中完爾, 岡田伸廣, 近藤英二, 山本元司
    • 雑誌名

      第11回ロボティクスシンポジア講演予稿集

      ページ: 401-407

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Relative Position Measurements in Vision-based Multi-Person Tracking2006

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tanaka, Eiji Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2006 IEEE International Conference On Networking, Sensing and Control (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Towards Constant-time Robot Localization in Large Dynamic Environments2006

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tanaka, Eiji Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2006 IEEE International Conference On Networking, Sensing and Control (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Incremental RANSAC for Online Relocation in Large Dynamic Environments2006

    • 著者名/発表者名
      Kanji Tanaka, Eiji Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2006 IEEE International Conference On Robotics and Automation (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚誘導システムのための事前知識の自動獲得2006

    • 著者名/発表者名
      田中 完爾, 山野 健太郎, 岡田 伸廣, 近藤 英二, 木室 義彦
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 第42巻4号(印刷中)

    • NAID

      10017426738

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi