• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体撮像素子の不均一特性を利用した撮影カメラの法科学的個体識別に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700219
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関科学警察研究所

研究代表者

黒沢 健至  科学警察研究所, 法科学第二部, 主任研究官 (80356170)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード犯罪鑑識科学 / 撮影カメラ個体識別 / 半導体撮像素子 / 雑音パターン / パターン類似度 / 暗電流
研究概要

犯罪に関わる映像が被疑者の所有するカメラで撮影されたものであるか否かを特定できる従来の撮影カメラ個体識別法は、その原理と判断過程が明確で識別精度が高いものの、明確な特徴画素が出現しない撮像素子では識別できない。そこで鑑定可能な資料種類の拡大を目的として、特徴画素以外の大多数の正常画素における暗電流値などの電気特性の僅かなばらつきに着目した識別法について検討した。
本年度は、同一機種のカラーCCD撮像モジュール(26万画素、NTSC出力)を複数個用いて、これらの固定パターン雑音(FPN)の個体内変動と個体差を調べ、これの類似度に基づく個体識別の可能性について検討した。FPNの観測を容易にするためブランク映像を用いて実験し、ランダム雑音を抑制するために100〜1000フレームをキャプチャし積算して、積算画像をFPNとした。画像の取り込みには、モノクロ12bitのビデオキャプチャボードを用いた。実験は室温で行い、1つのモジュールについて10分毎に6回取得した。10日後にも同様の方法で6回ずつ取得した。得られたFPNの類似度を正規化相関係数(r)で評価したところ、0日目のデータについて同個体間と異個体間ではr値の分布に明確な差があり、r値を指標にして撮影カメラの個体識別が行える可能性が示された。10日後のデータについてもrの値に大きな変化はみられず、数日の経過ではFPNの類似度はあまり変化しないことが分かった。同個体間のr値は1000フレームまでの範囲内で積算枚数に対する増加関数となる結果であり、実際の鑑定の際には使用可能なフレーム数を評価する必要性が考えられた。
以上のことから、正規化相関係数による類似度評価で、撮影カメラの個体識別が行える可能性が示された。今後は、任意の撮影画像からのFPN抽出法の開発が課題である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 撮像素子の固定パターン雑音の類似度に基づく撮影カメラ識別法の基礎的研究2007

    • 著者名/発表者名
      黒沢健至, 黒木健郎, 秋葉教充, 五十嵐直明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集

    • NAID

      110006462105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ノイズテクスチャの類似度に基づく撮影カメラ識別法の基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      黒沢健至, 黒木健郎, 秋葉教充, 五十嵐直明
    • 雑誌名

      日本法科学技術学会第12回学術集会講演論文集

      ページ: 119-119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 撮影カメラの個体識別-鑑識科学の新しい試み-2005

    • 著者名/発表者名
      黒沢 健至
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌 88・10

      ページ: 818-822

    • NAID

      110004046149

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi