• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パレート最適性を考慮した制御系設計問題に対する多目的最適化手法の適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700249
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

田上 隆徳  阿南工業高等専門学校, 一般教科, 助教授 (00290594)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードパレート最適 / 多目的最適化
研究概要

本研究の目的は,PID型制御系設計問題に対して,複数の制御仕様を考慮した設計手法を構築することにある。本年度は従来の様々な設計手法を参考に,制御仕様やその変更がダイレクトに表れる評価関数の定式化について研究を進めた。制御仕様の評価関数への定式化は,制御系設計問題において最も重要な部分の一つであり,PID型の制御系設計問題では,即応性と振動抑制性が制御仕様として考慮されることが多い。昨年度までの研究では,これら二つの制御仕様を極配置最適化問題として捉えることにより,多目的最適化手法を用いた設計手法について検討を行った。本年度はさらに,問題の制約条件と実行可能解が存在する探索領域との相互関係についても研究を進めた。また,実際のプラントは不確かさを持つため,プラントパラメータの変動を考慮したモデル化が必要である。これまでは,プラントの不確かさを多項式ポリトープで表現することにより,保守性を抑えてきた。本年度はこの表現方法の枠組みを活かして,より的確に表現する方法について検討を行った。評価関数の定式化ならびにプラントの不確かさの表現方法に関して改良を行った設計手法を用いることにより,これまでの試行錯誤的な調整方法と比べて,設計時間を短縮することが可能となった。これにより設計者の負担が軽減され,PID型制御系設計の効率化が期待される.本研究で得られた成果は9月にイタリアで開催されたNOLTA2006において発表した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Partial Model Matching Design of Robust 2-DOF PID Controller for Time-Delay Systems2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kawabe, T.Tagami
    • 雑誌名

      IASTED International Journal of Control and Intelligent Systems Vol.34, No.3

      ページ: 236-242

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Multi-objective Design Scheme for Robust Pole Assignment2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tagami, K.Ikeda
    • 雑誌名

      Proc. of 2006 International Symposium of Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2006)

      ページ: 903-906

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi