研究課題/領域番号 |
17700264
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
広瀬 友紀 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50322095)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 文理解 / 文産出 / 韻律 / prosody / ambiguity / visual world paradigm |
研究概要 |
本研究は、Real timeで与えられる音声言語による課題を遂行する際の視線データの解析により、これまでの実験方法では困難であった、自然な言語利用環境下での、即時的処理過程を反映したデータを得ることをめざした。 本年度は、構造的曖昧文(第二言語としての英語理解における前置詞句付加位置に関する曖昧性、日本語における左右枝分かれに関する曖昧性)の理解および産出について、韻律情報の使われ方・現れ方と視覚的情報の相互作用について検討するための実験を引き続き行った。 前者(第二言語としての英語理解における前置詞句付加位置に関する曖昧性)においては母語である日本語の文法的特性を反映し、動詞の情報を必ずしも第一のよりどころとしないという、日本語話者独特の処理パターンが示唆された。この結果は現在投稿中である。また、後者(日本語における左右枝分かれに関する曖昧性)においては、語彙アクセントおよび視覚的情報という、統語的情報以外の情報が文処理および産出に影響を与え、その結果、話し手と聞き手の間で韻律情報の操作における異なったパターンが観察された。即ち、これまで前提とされてきた、話し手と聞き手が、統語と韻律のインターフェイスのあり方について同じ知識を共有するという考え方に疑問を呈することとなった。この結果の一部は別途国際学会にて発表し、雑誌論文として発表した。さらにこの結果を踏まえ、日本語における別の構文(Wh句の作用域に関する曖昧性)についても同様のアプローチで実験を行い、話し手と聞き手の間で韻律情報の操作における異なったパターンをリアルタイムの文処理という観点から説明を試みた。
|