• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚的注意が運動視の情報処理に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17700309
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

三浦 健一郎  京都大学, 医学研究科, 科学技術振興助教 (20362535)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード脳 / 神経 / 視覚 / 運動視 / 視覚的注意 / 眼球運動 / 一次運動検出 / 二次運動検出
研究概要

本研究は、視覚的注意が運動視の情報処理に影響を与える時のメカニズムについて視覚誘導性眼球運動を調べることで明らかにしようとするものである。本年度ではこれまでの結果を再現するモデル構築および理解をさらに進めるための実験を行った。モデル構築の研究では、追跡眼球運動発現の制御システムモデルを構築し、視覚刺激の動きの信号が視覚的注意によって増大するという考え方でこれまでの結果を説明できることがわかった。また実験的研究においては、追跡眼球運動を対象とした実験において、受動的注意の効果が現れるまでに数十ミリ秒程度、能動的注意の効果が現れるまでに300ミリ秒程度の時間がかかること、視標への視覚的注意の効果は視標の動き始めの位置と動きの方向の両方に依存し、視標が現在視線を向けている位置に向かって動く時のみに追跡眼球運動開始時の眼の動きが増強されること等が新たにわかった。過去の研究において、追跡眼球運動の開始時の眼の動きには、視標が中心方向に向かう場合に大きいという非対称性が報告されているが、今回の結果はこの非対称性が視覚的注意と関係することを示唆する。また、追従眼球運動を対象とした研究において、眼球運動の対象の選択時に相互抑制メカニズムが関係することを示唆する所見を得た。本課題では、視覚的注意が運動視に及ぼす効果について、追跡・追従眼球運動開始部の眼の動きに着目して調べ、その効果が刺激タイプ(一次運動、二次運動)によらないこと、視覚的注意の効果の時間的特性、視覚的注意の効果の非対称性、視覚的注意の基づくゲイン制御と相互抑制機構を示唆する所見を得た。これらの所見は、追跡眼球運動を用いた運動視における注意機能の測定法の開発に役立つと考えられ、今後さらに研究を発展させていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 追跡眼球運動開始時の眼の動きに影響を及ぼす外的要因と内的要因2008

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎、田端宏充、河野憲二
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 NC2007-146

      ページ: 209-214

    • NAID

      110006783226

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Ocular following responses of monkeys to the competing motions of two sinusoidal gratings.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuura K, Miura K, Taki M, Tabata H, Inaba N, Kawano K, Miles FA
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 61

      ページ: 56-69

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of attention on thesecond order motion processing underlying smooth pursuit eye movements2006

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Taki M, Tabata H, Kawano K
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 55/S1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparatory gain modulation of visuomotor transmission for smooth pursuit eye movements in monkeys2006

    • 著者名/発表者名
      Tabata H, Miura K, Taki M, Matsuura K, Kawano K
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 96・6

      ページ: 3051-3063

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The visual motion detectors underlying ocular following responses in monkeys.2006

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Matsuura K, Taki M, Tabata H, Inaba N, Kawano K, Miles FA
    • 雑誌名

      Vision Research 46

      ページ: 869-878

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Centripetal bias of attentional modulation on smooth pursuit initiation2008

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Aoki Y, Tabata H, Kenji K
    • 学会等名
      Satellite Symposium to the 25th Barany Society Meeting
    • 発表場所
      大津市
    • 年月日
      2008-03-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 追跡眼球運動の開始部における注意の効果2007

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎、青木佑紀、田端宏充、河野憲二
    • 学会等名
      第100回近畿生理学談話会
    • 発表場所
      津市
    • 年月日
      2007-10-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 追追跡眼球運動開始時におけるトップダウン的注意の効果:注意の効果の時間経過2007

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎、青木佑紀、田端宏充、河野憲二
    • 学会等名
      生理学研究所研究会 認知神経科学の先端 注意と意思決定の脳内メカニズム
    • 発表場所
      岡崎市
    • 年月日
      2007-10-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 追跡眼球運動発現におけるトップダウン的注意の効果2007

    • 著者名/発表者名
      三浦健一郎、青木佑紀、田端宏充、河野憲二
    • 学会等名
      第30回日本神経科学学会(Neuro2007)
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi