• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Reelinシグナル下流因子の発現制御と発生過程での機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17700310
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

勝山 裕  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助手 (10359862)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード神経発生 / 遺伝子発現制御 / 遺伝子発現 / 脳形態
研究概要

哺乳類の脳形態形成に必須である分泌性タンパクReelinの下流で働く分子として、新規遺伝子mSno1を見出した。mSno1は発生初期の中枢神経系の特に未分化な神経細胞に強く発現しており、神経細胞の分化(neurogenesis)に関与している可能性がある。mSno1の脳発生過程での機能についてゼブラフィッシュを用いて調べた。モルフォリノによるノックダウン実験を行った結果、ゼブラフィッシュ中枢神経系の形態を起こした。アセチル化チューブリン抗体を用いた染色の結果、特に前脳、視蓋、小脳部分での異常が顕著であった。神経系で発現する遺伝子をマーカーに用い更に詳細に観察を行うと、細胞分化の早い段階で働く遺伝子の発現が発生が進んでも残っていたこと、ニューロン分化の成熟マーカーの発現が減弱していたことから、mSno1遺伝子群はゼブラフィッシュやその他の脊椎動物ではニューロンの分化過程で遺伝子発現のタイミングを制御している可能性が示唆された。
次にHEK293、PC12、CHO細胞でmSno1タンパクの強制発現実験を行った。mSno1の全長配列を発現させても、ごく微量のmSno1タンパクしか検出できなかったが、N末側半分を欠損した分子や、C末側30アミノ酸程度の部分を欠損させた場合に細胞核周囲に大量のmSno1を検出する事が出来た。この事は、mSno1タンパク内のこの領域がタンパクの安定化を制御している事を示唆している。さらに全長タンパクを発現させてプロテオソーム阻害剤を培養に加えた場合にもタンパクの安定化が見られた。つまりmSno1はタンパク内に自身の安定化に寄与する配列を含み、なんらかのシグナル系による修飾作用によって、タンパクが安定化し働くような機能制御機構を持っている事が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A mouse homologue of Strawberry Notch is transcrirptionally regulated by Reelin signal2006

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Baba
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 350(4)

      ページ: 842-849

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Postnatal development of entorhinodentate projection of the reeler mutant mouse.2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Muraoka
    • 雑誌名

      Developmental Neuroscience 29

      ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi