• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳賦活時の脳血流・酸素代謝解離現象のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17700326
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

林 拓也  国立循環器病センター(研究所), 放射線医学部, 室長 (50372115)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード脳酸素代謝 / 脳ブドウ糖代謝 / 脳血流 / 脳虚血
研究概要

脳はエネルギーを非常に多く消費する臓器の一つでグルコースと酸素をエネルギー源としている。脳へのグルコース供給は血糖値がほぼ一定値となる生理的制御システム(インシュリン、成長ホルモン、グリコーゲンによる糖貯蓄などによる)により通常は低下しないが、酸素供給は、(脳内の)酸素貯留システムや高親和性トランスポータが欠如していることから、一瞬の酸素供給低下(例えば脳虚血や低酸素状態など)でも重篤な脳障害をおこす。一方、脳の生理機能である神経細胞の電気活動自体も大量のエネルギーを必要とすることから、脳活動時におけるエネルギー代謝を維持するシステムが脳にあるとする考えが従来考えられてきた。しかしその実体やメカニズムは分かっていなかった。本研究では、脳活動時にエネルギー代謝が維持されるかどうか、あるとすればどのようなシステムによりエネルギー代謝が維持されているか、について調べることを目的として研究をおこなった。麻酔下サルにおいて視覚刺激を行い、脳血流および酸素代謝をPETを使用し同時測定することで酸素の供給と消費量を定量化した。また吸入酸素濃度を低下させたときに正常酸素濃度状態にくらべどのように脳血流・酸素代謝がどう変化し、エネルギー代謝が維持されるかを調べた。その結果、正常酸素濃度状態においては約20%の血流増加、3%の酸素代謝増加が見られたが、低酸素濃度状況下においても脳賦活による血流増加度に差はなく酸素代謝増加度は低下する傾向が見られた。これらの結果から脳賦活時において脳血流調整と独立して酸素取込を変化させるメカニズムが欠如していることが示唆された。また脳血流自体もエネルギー代謝を維持するために代償的に変化することがないこともわかった。これらの観察から脳は脳賦活時においてエネルギー代謝需要が亢進してもそれを能動的に維持するシステムを持っていないことが示唆される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] ヒトにおける大脳皮質線条体間線維連絡 Diffusion-based Cortico-striatal connectivity in humans.2007

    • 著者名/発表者名
      林拓也
    • 雑誌名

      クリニカルニューロサイエンス (Clinical Neuroscience) 25(1)

      ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantitative mapping of basal and vasareactive cerebral blood flow using split-dose (123)l-iodoamphetamine and single photon emission computed tomography. : pp.2006

    • 著者名/発表者名
      Kim KM, Watabe H, Hayashi T, et al.
    • 雑誌名

      Neuroimage 33(4)

      ページ: 1126-1135

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene transfer of hepatocyte growth factor gene improves learning and memory in the chronic stage of cerebral infarction.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimamura M, Sato N, Waguri S, Uchiyama Y, Hayashi T, Iida H, Nakamura T, Ogihara T, Kaneda Y, Morishita R
    • 雑誌名

      Hypertension 47

      ページ: 742-751

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) in monkeys2006

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y, Okabe S, Hayashi T, Ohnishi T, Nonaka Y
    • 雑誌名

      Suppl Clin Neurophysiol 59

      ページ: 173-181

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glucose utilization in the inferior cerebellar vermis and ocular myoclonus.2006

    • 著者名/発表者名
      Yakushiji Y, Otsubo R, Hayashi T, Fukuchi K, Yamada N, Hasegawa Y, Minematsu K
    • 雑誌名

      Neurology 67(1)

      ページ: 131-133

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of a compact pixellated gamma camera for small animal pinhole SPECT imaging.2006

    • 著者名/発表者名
      Zeniya T, Watabe H, Aoi T, Kim KM, Teramoto N, Takeno T, Ohta Y, Hayashi T, Mashino H, Ota T, Yamamoto S, Iida H
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med 20(6)

      ページ: 409-416

    • NAID

      10018775431

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 病理生理からみた心筋viability2006

    • 著者名/発表者名
      飯田 秀博, 寺本 昇, 越野 一博, 大田 洋一郎, 渡部 浩司, 久冨 信之, 林 拓也, 猪股 亨, 銭谷 勉, 金 敬〓, 佐藤 博司, 朴日淑
    • 雑誌名

      臨床放射線 51(9)

      ページ: 1035-1041

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PET/SPECT 分子イメージング研究の展望2006

    • 著者名/発表者名
      飯田 秀博, 渡部 浩司, 林 拓也, 寺本 昇, 三宅 徳, 大田 洋一郎, 銭谷 勉, 越野 一博, 猪股 亨, 圓見 純一郎, 佐藤 博司, 山本 明秀, 朴 日淑, Sohlberg Antti, 黒川 麻紀, 樋掛 正明, 合瀬 恭幸, 山内美穂
    • 雑誌名

      INNERVISION 21(12)

      ページ: 18-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大脳皮質・深部灰白質間の線維連絡 Connectivity between cerebral cortex and deep gray matter2006

    • 著者名/発表者名
      林拓也
    • 雑誌名

      神経内科 65(2)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rapid quantitative measurement of CMRO(2) and CBF by dual administration of (15)O-labeled oxygen and water during a single PET scan-a validation study and error analysis in anesthetized monkeys.2005

    • 著者名/発表者名
      Kudomi N, Hayashi T et al.
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab 25

      ページ: 1209-1224

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Understanding of cerebral energy metabolism by dynamic living brain slice imaging system with [18F]FDG.2005

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Watabe H, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci Res, 52

      ページ: 357-161

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Parametric imaging of myocardial blood flow with 150-water and PET using the basis function method.2005

    • 著者名/発表者名
      Watabe H, Jino H, et al.
    • 雑誌名

      J Nuc Med 46

      ページ: 1219-1224

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene Transfer of Hepatocyte Growth Factor Gene Improves Learning and Memory in the Chronic Stage of Cerebral Infarction.

    • 著者名/発表者名
      Shimamura M, Sato N, et al.
    • 雑誌名

      Hypertension (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi