• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスホルモン分泌制御異常誘発モデルを用いた扁桃体ニューロンの分子・形態相関

研究課題

研究課題/領域番号 17700335
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

坂本 浩隆  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (20363971)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードPTSD / ストレス / 扁桃体 / SPS / ニューロペプチドY / ELISA / 免疫染色 / Lucifer yellow
研究概要

過剰なストレス負荷によって影響を受ける神経基盤の詳細な解析を行うためには、優れたモデル動物の選択が不可欠である。そこで本研究では、グルココルチコイド分泌制御異常(誘発)モデル動物として短期持続ストレス(Single Prolonged Stress ; SPS)負荷ラットを採用した。SPS負荷ラットは心的外傷後ストレス障害(PTSD)として学際的にも認められているモデルであり、SPSを負荷されたラットではPTSD患者と同様の長期的な視床下部-下垂体-副腎系のCORT分泌制御異常(ネガティブフィードバック制御の過剰亢進)が誘発される。本研究では、このSPS負荷ラットを用いてCORT分泌制御異常が脳内のどの領域に依存しているか、また特定の神経回路連絡に変化があるのかなどを神経回路網レベルで解析した。まず、競合ELISA法を用いて各脳部位(扁桃体、海馬、前部帯状回、視床下部)において、不安行動に関係が深いとされている神経ペプチドであるニューロペプチドY(NPY)の濃度を測定した結果、SPS負荷ラットにおいて扁桃体領域のみでNPY濃度が有意に増加していた。免疫組織化学的解析の結果、SPS負荷したラット扁桃体領域の中では、基底外側核において特異的にNPY免疫陽性線維が増加していた。次に、過剰なストレス負荷が脳内神経回路網に及ぼす影響を、扁桃体領域、特に情動記憶にかかわる回路において中心的役割を果たしていると考える基底外側核(BLA)と中心核(CeA)に着目し、Lucifer yellowを単一細胞内注入標識によって形態学的な解析を行った。その結果、SPSを負荷したラット扁桃体BLAの錐体細胞の樹状突起の分岐数と長さが有意に増加していたが、CeAの神経細胞の樹状突起には形態的な有意な差が認められなかった。これらの扁桃体BLAニューロンにみられた形態変化から、情動反応の求心性入力が増加している可能性が示唆され、PTSDにみられる恐怖、不安の情動反応の異常へ関与すると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Expression, localization and possible actions of 25-Dx, a membrane-associated putative progesterone-binding protein, in the developing Purkinje cell of the cerebellum : a new insight into the biosynthesis, metabolism and multiple actions of progesterone as a neurosteroid.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto H., Ukena K., Kawata M., Tsutsui K.
    • 雑誌名

      Cerebellum (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] GFP chimeric models exhibited a biphasic pattern of mesenchymal cell invasion in tendon healing.2007

    • 著者名/発表者名
      Kajikawa Y., Morihara T., Watanabe N., Sakamoto H., Matsuda K.-I., Kobayashi M., Oshima Y., Yoshida A., Kawata M., Kubo T.
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Physiology 210

      ページ: 684-691

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intervertebral disc regeneration using platelet-rich plasma and biodegradable gelatin hydrogel microspheres2007

    • 著者名/発表者名
      Nagae M., Ikeda T., Mikami Y., Hase H., Ozawa H., Matsuda K.-I., Sakamoto H., Tabata Y., Kawata M., Kubo T.
    • 雑誌名

      Tissue Engineering 13

      ページ: 147-158

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intrauterine proximity to male fetuses affects the morphology of the sexually dimorphic nucleus of the preoptic area in the adult rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Pei M, Matsuda K, Sakamoto H, Kawata M
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 23(5)

      ページ: 1234-1240

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 男女の脳の違い:構造の性差とその形成メカニズム2005

    • 著者名/発表者名
      河田光博, 松田賢一, 坂本浩隆, 裴 敏娟
    • 雑誌名

      HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY 12(3)

      ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達期の小脳プルキンエ細胞における25-Dxの発現-プルキンエ細胞が合成するプロゲステロンの作用機構-2005

    • 著者名/発表者名
      筒井和義, 浮穴和義, 坂本浩隆
    • 雑誌名

      生体の科学 56(4)

      ページ: 296-302

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] PTSD Brain Mechanisms and Clinical Implications2006

    • 著者名/発表者名
      Kawata M, Nishi M, Matsuda K, Sakamoto H, Honghai C, Yoshii T.
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 脳の性分化2006

    • 著者名/発表者名
      河田光博, 松田賢一, 坂本浩隆, 加来奈津子
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      裳華房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi