• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォークヘッド型転写因子Foxp1の神経系における役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17700337
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

久岡 朋子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (00398463)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード発生 / 脊髄 / 運動ニューロン / 転写因子
研究概要

発達過程の脊髄におけるFoxp1の発現を、Foxp1に対する抗体を用いて詳細に検討した。Foxp1の発現は、胎生9.5日齢より脊髄腹側に認められ、胎生11.5日齢、13.5日齢、15.5日齢、17.5日齢においても認められた。Foxp1は、脊髄のbrachial leve1及びlumbar leve1の前角の細胞に発現していたのに加え、脊髄の全レベルにおいて、前角より背側の細胞にも発現していた。これらのFoxp1陽性細胞は、その形態と発現部位より、脊髄前角のpost-mitoticな運動ニューロンと介在ニューロンであると考えられる。胎生10.5日齢から11.5日齢にかけて、脊髄腹側の脳室帯の運動ニューロン前駆細胞は、post-mitoticな運動ニューロンに分化し、前角へ移動する。前角の運動ニューロンは投射する筋の違いにより、体軸筋及び体壁筋に投射する内側カラム(Medial Motor Column ; MMC)と、四肢の筋肉へ投射する外側カラム(Lateral Motor Column ; LMC)に分けられる。MMCは脊髄の全レベルに、LMCは上肢(brachia1)と下肢(lumbar)のレベルのみに存在する。Foxp1は上肢と下肢のレベルの脊髄前角に発現し、脊髄前角の中でも、特に外側に分布している細胞にのみ発現していたことから、MMCではなくLMCに発現し、MMCとLMCの分化に関与している可能性が考えられた。また胎生12.5日齢から17.5日齢においては、LMCから四肢への軸索伸展や投射等に関与している可能性が考えられた。一方、脊髄腹側の介在ニューロンは発生部位によりVO-V3の4つのsubpopulationに分けられており、Foxp1はその発現部位よりV2介在ニューロンに発現し、それらの分化に関与している可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 転写因子Foxp1は脳のどのような部分のニューロンに発現しているか2005

    • 著者名/発表者名
      森川吉博, 久間朋子, 仙波恵美子
    • 雑誌名

      生体の科学 56・4

      ページ: 280-285

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi