• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリアー神経細胞相互作用によるミエリン形成の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17700350
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関国立成育医療センター(研究所)

研究代表者

山内 淳司  国立成育医療センター(研究所), 薬剤治療研究部, 室長 (20335483)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードシュワン細胞 / DRG神経細胞 / ミエリン / 細胞遊走 / 分子神経科学 / 低分子量GTP結合蛋白質 / 神経栄養因子 / 共培養 / 分子神経生物学
研究概要

平成18年度の研究計画に沿って、シュワン細胞(末梢グリア)並びに本年度新しく取り入れたオリゴデンドロサイト(中枢グリア)、と後根神経節(DRG)神経細胞の共培養系の実験を基礎として、以下の2点に関して研究実績の概要を述べる。
(1)中枢神経ミエリン形成における共培養系の適用
グリア-神経細胞の共培養系を中枢神経系にも応用し、試験管内でミエリンを形成させる実験系を組み立てることを目的としていたが、現在までのところ、脳由来の中枢神経細胞を用いては成功していない。とは言っても、DRG神経細胞とオリゴデンドロサイトを用いた共培養系の確立に成功し、かつオリゴデンドロサイトの分化に重要な新規遺伝子の同定にも成功している(研究発表参照)。しかし、未だに共培養系の成功率が高くないため、さらなる実験系の改良が求められる。同時に今後のモデル病態形成実験にも中枢神経共培養系を応用してきたい。
(2)末梢神経脱ミエリンCMT病モデルマウスを用いた治療標的分子の検索
末梢神経系でのシュワン細胞によるミエリン形成過程は(1)神経軸索上でのシュワン細胞遊走期(2)細胞伸長期(3)ミエリン形成期に分けられる。何れの場合も神経細胞からの何らかの因子によりシュワン細胞の発生が制御されていることが予備実験で判明している。平成17年度の研究実績からこれらの因子のうち、いくつかの可溶性の分子(神経栄養因子とグリア増殖因子)が同定できた。このシグナル伝達系の全容解明は現在申請中の基盤研究Cの申請課題に託されるが、解明された可溶性因子に対する受容体デコイや部分的な下流シグナル伝達分子の阻害剤はCMT病モデルマウス由来の細胞を用いた共培養系で、強弱の差こそあれ、抗脱ミエリン作用を示すことを予備的に確認している。今後、さらなる実験と生体レベルでの確認を予定している。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Dock6, a Dock-C subfamily guanine-nucleotide exchanger, has the dual specificity for Rac1 and Cdc42 and regulates neurite outgrowth2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Miyamoto, Junji Yamauchi, Atsushi Sanbe, Akito Tanoue
    • 雑誌名

      Exp. Cell Res. 313巻4号

      ページ: 791-804

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The polarity protein Par-3 directly interacts with the p75 neurotrophin receptor to regulate myelination2006

    • 著者名/発表者名
      Jonah R.Chan, Christine Jolicoeur, Junji Yamauchi, Jimmy Elliott, James P.Fawcett, Benjamin K.Ng, Michael Cayouette
    • 雑誌名

      Science 314巻3号

      ページ: 832-836

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] JNK phosphorylation of paxillin, acting through the Rac1 and Cdc42 signaling cascade, mediates neurite extension in N1E-115 cells2006

    • 著者名/発表者名
      Junji Yamauchi, Yuki Miyamoto, Atsushi Sanbe, Akito Tanoue
    • 雑誌名

      Exp. Cell Res. 312巻15号

      ページ: 2954-2961

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel embryotoxic estimation method of valproic acid using ES cell differentiation system2006

    • 著者名/発表者名
      Mayu Murabe, Junji Yamauchi, Yoko Fujiwara, Masami Hiroyama, Sanbe Atsushi, Akito Tanoue
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 532巻1号

      ページ: 164-169

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] TrkB binds and tyrosine-phosphorylates Tiam1 leading to activation of Rac1 and induction of changes in cellular morphology2006

    • 著者名/発表者名
      Yuki Miyamoto, Junji Yamauchi, Akito Tanoue, Chengbiao Wu, William C. Mobley
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103巻27号

      ページ: 10444-10449

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ras activation of a Rac1 exchange factor, Tiam1, mediates neurotrophin-3-induced Schwann cell migration.2005

    • 著者名/発表者名
      山内 淳司
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102巻41号

      ページ: 14889-14894

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] G protein-coupled receptor signaling through Gq and JNK negatively regulates neural progenitor cell migration.2005

    • 著者名/発表者名
      水野 憲一
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102巻35号

      ページ: 12365-12370

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The neurotrophin-3 receptor TrkC directly phosphorylates and activates the nucleotide exchange factor Dbs to enhance Schwann cell migration.2005

    • 著者名/発表者名
      山内 淳司
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102巻14号

      ページ: 5198-5203

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The embryotoxic test of CBZ using ES cell differentiation test

    • 著者名/発表者名
      Mayu Murabe, Junji Yamauchi, Yoko Fujiwara, Yuki Miyamoto, Masami Hiroyama, Sanbe Atsushi, Akito Tanoue
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi