• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚情報伝達におけるATP P2Y受容体の機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 17700370
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関佐賀大学

研究代表者

中塚 映政  佐賀大学, 医学部, 助教授 (30380752)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード神経科学 / 生理学 / 脳・神経 / 細胞・組織 / シグナル伝達 / 痛み
研究概要

今回、脊髄横断スライス標本を用いて脊髄膠様質ニューロンからパッチクランプ記録を行い、脊髄内感覚情報伝達系に対するP2Y受容体活性化の影響を電気生理学的に検討した。 P2Y受容体作動薬であるUTPやUDPによってグルタミン酸作動性興奮性シナプス後電流やGABAおよびグリシン作動性抑制性シナプス後電流は影響を受けなかった。一方、2-methnylthioADPの灌流投与によってグルタミン酸作動性興奮性シナプス後電流の変化は観察されなかったが、GABAおよびグリシン作動性抑制性シナプス後電流の発生頻度ならびに振幅は著明に増強した。2-methylthioADPによる抑制性シナプス電流の発生頻度の増強作用はナトリウムチャネル阻害薬であるテトロドトキシンやグルタミン酸受容体拮抗薬により殆ど影響を受けなかったが、選択的P2Y_1受容体阻害薬MRS2179によって有意に抑制された。これらの結果より、脊髄内感覚情報伝達系において、P2Y_1受容体が抑制性シナプス伝達の賦活化に関与する可能性が示唆された。さらに、脊髄第IX層ニューロンからパッチクランプ記録を行い、代謝安定型のATP受容体広作動域作動薬であるATPγSを灌流投与すると、約半数のニューロンにおいて内向き電流が観察された。また、ATPγSによって内向き電流が観察されるニューロンにP2X受容体作動薬であるα,β-methylene ATPならびにBzATPを灌流投与したが内向き電流は観察されなかった。同様に、P2Y受容体作動薬であるUTPならびにUDPの灌流投与により内向き電流は観察されなかったが、2-methylthio ADPを灌流投与するとATPγSと同様に内向き電流が観察された。さらに、ATPγS灌流投与によって生じた内向き電流は、 P2Y_1受容体拮抗薬であるMRS2179の存在下において完全に阻害された。以上の結果から、約半数の脊髄第IX層ニューロンのシナプス後細胞においてP2Y_1受容体が発現しており、末梢の痛み刺激によって脊髄に遊離されるであろう細胞外ATPによって脊髄第IX層ニューロンはP2Y_1受容体を介して脱分極する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Direct excitation of deep dorsal horn neurones in the rat spinal cord by the activation of postsynaptic P2X receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 573巻

      ページ: 753-763

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Tramadol, but not its major metabolite (mono-O-demethyl tramadol) depresses compound action potentials in frog sciatic nerves.2006

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Ryo
    • 雑誌名

      British Journal of Pharmacology 149巻

      ページ: 319-327

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] P2X purinoceptors and sensory transmission.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Pflugers Archiv, European Journal of Physiology 452巻

      ページ: 598-607

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of P2X receptors in regulating pain transmission in the spinal cord.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Pain Research 21巻

      ページ: 103-110

    • NAID

      10018071518

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脊髄前角細胞におけるアデノシンA_1受容体の神経保護作用2006

    • 著者名/発表者名
      宮崎 展行
    • 雑誌名

      脊髄機能診断学 28巻

      ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 成熟ラット脊髄膠様質の興奮性および抑制性のシナプス伝達のメリチンによる促進2006

    • 著者名/発表者名
      柳 涛
    • 雑誌名

      脊髄機能診断学 28巻

      ページ: 16-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Substance P-driven feed-forward inhibitory activity in the mammalian spinal cord2005

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Molecular Pain 1巻・20号

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct inhibition of substantia gelatinosa neurones in the spinal cord by activation of dopamine D2-like receptors2005

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 568巻

      ページ: 243-253

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional role of postsynaptic dopamine receptors in substantia gelatinosa neuron of the spinal cord2005

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Pain Research 20

      ページ: 105-110

    • NAID

      130004839604

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Substance P actions on synaptic transmission in the rat spinal dorsal horn2005

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuka Terumasa
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 231-234

    • NAID

      10014459933

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Actions of brain-derived neurotrophic factor on the spinal nociceptive transmission during inflammation2005

    • 著者名/発表者名
      Matayoshi Satoru
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 569

      ページ: 685-695

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional roles of post-synaptic ATP P2X receptors in spinal deep dorsal horn neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Shiokawa Hiroaki
    • 雑誌名

      Pain Research 20

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Modulation of endomorphins of nociceptive transmission in rat spinal dorsal horn neurons2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita Tsugumi
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 223-226

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Bee venom peptide Melittin enhances spontaneous glutamatergic excitatory transmission in the rat spinal dorsal horn2005

    • 著者名/発表者名
      Yue
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 227-230

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Peptide Science 20052006

    • 著者名/発表者名
      Liu Tao
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Enhancement by bee venom peptide melittin of spontaneous GABAergic and glycinergic inhibitory transmission in substantia gelatinosa neurons of the adult rat spinal cord.
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Peptide Science 20052006

    • 著者名/発表者名
      Fujita Tsugumi
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Role of proteinase-activated receptor agonist peptides in regulating nociceptive transmission to substantia gelatinosa neurons in the adult rat spinal cord.
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi