• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノシトール3リン酸受容体の味覚シグナルにおける役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17700373
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関東京大学 (2006)
独立行政法人理化学研究所 (2005)

研究代表者

久恒 智博  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10321803)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードinositol / calcium / taste / signaling
研究概要

イノシトール3リン酸受容体ノックアウトマウス(IP3RKO)における味覚シグナルの異常を2瓶法により解析した。その結果、IP3R3KOマウスは、野生型マウスに比べて甘み、苦み、うまみに対する反応性が低いことが分かった。また、より高濃度のこれらの味に対しては、ノックアウトマウスが反応を示すことから、高濃度のこれらの味には、他のタイプのIP3RがIP3R3の欠損を補っている可能性(ウエスタンブロット法において、味蕾に、IP3R1,2、共にわずかながら発現していることを明らかにした)、あるいは、イノシトール3リン酸受容体とは全く異なるシグナルが関わっていることが示唆された。一方、塩味、酸味に関しては、野生型マウスと同様な反応を示すことを明らかにした。電気生理法を用いた神経応答の解析の結果、2瀬法で異常が観察された甘み、苦み、うまみにおいて野生型に比べて顕著に反応性の低下がみられ、Type3KOマウスの味覚シグナル異常が末梢において起こっていることが示唆された。味蕾細胞にはIP3R3が高発現することから味蕾細胞でのシグナル異常が強く示唆される。またType2KOマウスにおける2瓶法の解析の結果、すべての味に対して野生型とほぽ同様に反応を示すことが分かった。しかしながら、低濃度のスクロースやHClに対してわずかながら野生型とは異なる反応を示したことは、IP3R2がわずかながら味覚シグナルに関わっていることを示唆すると考えられる。
さらに、電子顕微鏡を用いてIP3RKOマウスの味蕾細胞に異常が生じているかを検討した。その結果、Type3KOマウスの味蕾は、タイプI, II, III型味蕾細胞が野生型と同様に存在し、顕著な変化は見られないことが分かった。このことは、IP3R3KOマウスの味覚異常は、味蕾細胞の分化、維持、細胞死などに因るものではなく、細胞内シグナル伝達の異常によることを強く示唆している。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type 1 in granule cells, not in Purkinje cells, regulates the dendritic morphology of Purkinje cells through brain-derived neurotrophic factor production.2006

    • 著者名/発表者名
      Hisatsune C, Kuroda Y, Akagi T, Torashima T, Hirai H, Hashikawa T, Inoue T, Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 26

      ページ: 10916-10924

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi