• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI内生体組織マイクロマニピュレーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700419
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

小関 義彦  独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 研究員 (30356993)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードマイクロマニピュレータ / MRI / MRI対応マニピュレータ / ピエゾ素子 / Magnetis Resonance Imaging
研究概要

本研究はMRI内と近傍で数十μmの微小な機械的マニピュレーションを行なうMRI内生体組織マイクロマニピュレーションの研究である。昨年度はMRIに対して電磁的適合性を有し、かつマイクロの操作が可能なマニピュレータとコントローラを製作した。本年度はMRI対応性の評価とコンピュータによる統合を行なった。
はじめに、マニピュレータとMRIの相互の影響を定量的に評価した。マニピュレータの有無で同じファントム(信号源)を撮影したときの画像で評価した。当初計画と異なり、低分解能(1mm)の臨床用MRIではなく、本マニピュレータの使用条件に近い高分解能(0.4mm)の実験用MRIを使用した。その結果、マニピュレータの存在による画像の歪は全く見られなかった。一方でS/N比は約半分(11.3から6.6)に低下した。主要な構造物は分かる画質ではあるが、今後の改良が求められる。またMRIの撮影によってマニピュレータのセンサに影響があることがオシロスコープで認められたが、撮影中にマニピュレータを動かす必要はないので大きな問題にはならない。
次に、MRI対応マニピュレータコントローラを制御するコンピュータシステムを構築した。この制御コンピュータはリアルタイムOS(RT-LINUX)により2msec間隔でPID制御された。また、当初計画にはないがシステムの完成度を上げるために、マン-マシンインターフェイスとなるマスタアーム(ジョイスティック)を製作した。従来のキーボードによる入力と異なり、これによって操作者は直感的な入力が可能なる。
また、MRI画像と顕微鏡などの実体画像を統合する上でお互いの座標系の統合(レジストレーション)を行なう必要がある。その精度について従来のMRI対応マニピュレータを用いて検討を行なった。その結果、介在する座標系を排除することで高い精度が得られること明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] MRI対応マニピュレータによる術中MRI-内視鏡画像統合-レジストレーションの精度評価2006

    • 著者名/発表者名
      小関, 他
    • 雑誌名

      第15回日本コンピュータ外科学会大会論文集

      ページ: 185-186

    • NAID

      10021287430

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Driving modes and their MR-compatibility of piezoelectric actuator2005

    • 著者名/発表者名
      Koseki, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 1st Asian Symposium on Computer Aided Surgery

    • NAID

      10025683021

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小型MRI対応手術支援マニピュレータのためのピエゾ素子駆動-駆動方法とMRI対応性2005

    • 著者名/発表者名
      小関, 他
    • 雑誌名

      ロボティクス・メカトロニクス講演会'05講演論文集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi