• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト胚性幹(ES)細胞を用いたトキシコゲノミクス解析方法の確立と新薬開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17700433
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用システム
研究機関国立成育医療センター(研究所)

研究代表者

美留町 潤一  国立成育医療センター(研究所), 薬剤治療研究部, 共同研究員 (00347543)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード胚性幹(ES)細胞 / EST法 / トキシコゲノミクス
研究概要

I.マウスES細胞によるトキシコゲノミクス解析方法の確立(EST法)
EST法は、ES細胞が特別な誘導を行うことなく、自然に心筋細胞に分化するという特性を利用した評価方法である。ES細胞を培養する際、薬物を加えることにより、心筋細胞への分化障害を指標としている。マウスE14細胞株を用いて薬物によるES細胞分化抑制効果を検討した。【方法】解析を行う化学物質・薬物を縣濁した試験液にE14細胞を調整し、ディッシュの蓋の内面に細胞縣濁を60-70滴置き、3日間縣滴培養(hanging drop法)し、胚葉体(embryoidbodies, EBs)を得た。新たなディッシュに集めて2日間培養し、成熟させたEBsをマルチプレートの各ウエルに1個ずつ移し、各試験液で静置培養した。5日間経過後に倒立位相差顕微鏡にて各ウエル毎の心筋細胞の鼓動の有無を調べた。E14細胞の分化度は、細胞の鼓動を認めたウエル数の割合を算出し、各濃度段階の値からID5。を求めた。【結果】本試験法により、催奇形性が知られている抗てんかん薬等による毒性が確認され、毒性評価に有用であることが示唆された。Emblyonic Stem Cell test (EST法)による薬物毒性評価、平成17年10月、第32回目本小児臨床薬理学会で発表した。
II.ヒトES細胞を用いたEST法の開発および化学物質・薬物の毒性評価
マウスES細胞の替わりにヒトES細胞を用いてEST法の開発を計画中である。まず、ヒトES細胞の使用にあたり、倫理委員会に使用申請中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi