• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の過渡歩行力学的パラメータ解析に基づく下肢訓練システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700445
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関大分大学

研究代表者

池内 秀隆  大分大学, 工学部, 准教授 (50264130)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード床反力任作用点 / 変形性股関節疾患 / 体重心 / 下肢機能訓練 / 歩行開始 / 床反力ピーク値 / 数値積分 / フォースプレート / 床反力作用点 / 足指把握力 / 股関節疾患 / 訓練装置 / 関節モーメント / 筋電
研究概要

日常の生活において我々は一定のリズムで歩くことよりも、頻繁に止まったり、歩き始めたりなどのいわゆる過渡歩行を多用する。したがって、リハビリテーション応用を目的とした歩行研究においては、これらの過渡歩行に関する研究も重要であると考え,解析を中心に研究を行ってきた。その結果,本補助金申請時点で,過渡歩行パラメータが下肢機能レベルと関連があることが示された。
本研究では以上の点をふまえて,(1)転倒を含めた身体能力と過渡歩行との関連性を示すデータの収集・解析,(2)床反力計を用いて作用点変動をリアルタイムに計測し,提示できるソフトウェアの開発,(3)高齢者に比較的多く見られる変形性股関節疾患者の床反力特性を中心とした歩行解析を行った。
上記のうち,(1)および(3)については,歩行開始および通常歩行の2種類の床反力データを測定し,同時に身体各部の座標データ,大腿部の筋電データを測定した。被験者数は変形性股関節疾患者33名,比較対象として健常者22名でとなった。(1)に関しては,歩行開始時の重心位置と床反力作用点の差を中心にデータ解析を行った。この差は健常者と股関節疾患者の間で有意な差が見られた。重心位置に関しては,床反力の数値積分により求めており,フォースプレートだけで下肢機能の能力を評価できる可能性が示唆された。今後は床反力の数値積分による重心位置の計算の信頼性を評価していく。(3)については,変形性股関節疾患者と健常者で鉛直方向と横方向のピークの時間差に違いがあることがわかり,治療やリハビリテーションへの有益な情報が得られた。(2)に関しては,リアルタイム表示のソフトウェアは完成し,データの表示が可能となったが,訓練システムの構築までには至らなかった。今後は,これらの結果を基に,訓練システムの可能性と実現を検討していく。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 変形性股関節症患者の前額面での特徴点を抽出するための歩行解析2008

    • 著者名/発表者名
      大平高正, 加藤浩, 池内秀隆, 山田健治, 河村顕治
    • 雑誌名

      医学と生物学 152

      ページ: 57-65

    • NAID

      40015855189

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ANALISYS OF COP FLUCTUATION IN GAIT INITIATION AMONG NORMAL, DISABLE AND ELDER2007

    • 著者名/発表者名
      H.Ikeuchi, T. Ohira, K. Higuchi, Y. Komatsu, K. Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Biiomechanics, Program and Abstracts of the XXI Congress

      ページ: 519-519

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi