研究課題/領域番号 |
17700454
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
村岡 香織 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40327648)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 脳血管障害 / 嚥下障害 / 咳分析 / 嚥下内視鏡検査 |
研究概要 |
「咳」は気道感染の防御機構として重要であり、その強さなどを測定する「咳分析」は脳血管障害患者の誤嚥性肺炎リスク評価として一定の有効性が期待されている。本研究は、嚥下機能検査の示適基準検査のひとつである嚥下内視鏡検査と咳分析を同時に行い、咳分析検査の妥当性を検証することを月的として実施した。平成17年度には、咳の気流を測定する微差圧変換器を喉頭内視鏡に取り付けた測定機器を作成し、一咳をしたとぎの内視鏡画像と庄波形を同時に記録することが可能となった。嚥下障害がある脳血管障害患者を対象に、上記測定機器を用いて内視鏡的検討と咳分析を行ったところ、内視鏡所見における咽頭内の唾液の貯留の多さ(誤嚥性肺炎のリスク所見であるごとが既に示されている)と、咳分析における咳の最大圧の小ささが相関していた。更に18年度には、内視鏡画像と圧波形を時間的に同期させて記録できるように工夫し、吸気・声帯の閉鎖・声帯の開放・分泌物の喀出といった咳の要素と、咳分析の各パラメーターの対応を詳細に検討することが可能となった。この結果、咳の呼出時に声帯が完全に開大するのでなく軽度の外転位を保持するように声帯の運動が調整されていることと、咳の最大圧が大きいことが関係していた。これらの結果が、(1)咳分析による誤嚥性肺炎のリスク評価は妥当ということができる。各パラメーターの中では、咳の最大圧の評価が有効である(2)咳分析により、声帯機能を評価することも可能である、ことが示された。さらに従来「咳の強さ」は、腹筋や肋間筋など呼吸筋力と、喀出前の声帯閉鎖で主に規定されると考えられていたが、今回の結果から喀出時の声帯の外転調節も重要であるということがわかり、「有効な咳」についての考察が得られた。
|