• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モチーフ・ライティングの導入による新たなダンス教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17700472
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 身体教育学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

三戸 治子 (酒向 治子)  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 助教 (70361821)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,370千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード教育学 / 授業研究 / ダンス
研究概要

近年モチーフ・ノーテーション(Motif Notation)、もしくは「ダンスの言語(ランゲージ・オヴ・ダンス;Language of Dance : 通称LOD)」と呼ばれる舞踊記譜法モチーフ記号を用いたダンス教育法が欧米のダンスの教育現場で注目を集めている。LODは、音楽における楽譜のように、人間の身体運動の最も根幹的な要素を動詞(主要な動作)・副詞(動作の質)・名詞(身体部位)等に分類し、「身体言語」として記号で体系化したものである。本研究では、日本のダンス教育現場におけるLODアプローチの導入の可能性を検討すべく、大学生を対象としたLODを用いた実験的な創作ダンスの授業を行った。学習者の内省をもとにLODの有益な点と検討すべき課題を抽出し、今後のプログラムの開発の基礎的資料を得ることにした。
その結果、LODによる創作ダンスのしやすさと楽しさに関する質問に対して受講者の肯定的評価が高いことが明らかとなった。その主な理由として、(1)動きの発想を豊かにする、(2)動きへの意識を高める、(3)記録により動きの記憶を強める、(4)記録により他者とのコミュニケーションを容易にうる、(5)個々人の動きを引き出す等の具体的な内容が導かれた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] LODを用いた創作ダンス指導の実践と課題-大学生を対象として-2009

    • 著者名/発表者名
      酒向治子
    • 雑誌名

      人文科学研究 5巻

      ページ: 157-173

    • NAID

      40016616907

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LODを用いた創作ダンス指導の実践と課題-大学生を対象として-2009

    • 著者名/発表者名
      酒向治子
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究 5巻

      ページ: 157-173

    • NAID

      40016616907

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダンスの言語がダンスを変える2008

    • 著者名/発表者名
      森田玲子、酒向治子
    • 雑誌名

      体育科教育 3月号

      ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi