• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活動後増強による筋疲労の遅延効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700475
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 身体教育学
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

島 典広  鹿屋体育大学, 体育学部, 助手 (70363653)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード活動後増強 / 筋疲労 / 筋音図 / 筋電図 / 電気刺激 / 足関節背屈
研究概要

最大下運動に対する筋疲労の影響の低い後期高齢男性10名および健康な成人男性10名を対象とし、活動後増強の影響を明らかにすることを目的とした。等尺性足関節背屈最大筋力(MVC)を10秒間最大努力で発揮し、その2秒前後に、腓骨神経に単発矩形波の超最大電気刺激を加え、単収縮(Pt)、前脛骨筋から筋電図(EMG:M波)および筋音図(MMG:p-pMMG)を記録した。また、4秒間の20%、40%、60%、80%、100%MVCを実施し、その時のEMGおよびMMGの平均振幅(RMS-EMG・RMS-MMG)を算出し、トルクとRMS-EMGおよびRMS-MMGとの関係を分析し、相対負荷の異なる筋力発揮中のそれらが後期高齢者と若者で一致するかを確認した。その結果、両群ともPtおよびMMGは増加したが、M波には変化が見られなかった。二元配置分散分析法(Age(2)×Time(2))によりPtには有意な交互作用が認められたもののp-pMMGには認められなかった。また、二元配置分散分析法(Age(2)×Torque(5))により、RMS-EMGおよびRMS-MMGに有意な交互作用が認められなかった。以上の結果から、後期高齢者においても活動後増強は観察されるが若者よりも増加率が低く、その要因は筋の機械的な要因の指標となるMMGでは説明がつかないことが示された。相対負荷に対する随意収縮中の神経-筋活動の指標となるRMS-EMGと筋の機械的な要因の指標となるRMS-MMGには、後期高齢者と若者とで違いがないことが認められた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Mechanomyographic and electromyographic responses to intermittent voluntary fatigue in human dorsiflexors.2007

    • 著者名/発表者名
      Shima N, McNeil CJ, Rice CL
    • 雑誌名

      Medicine and Science in Sports and Exercise 38巻・5号Supplement

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanomyographic and electromyographic responses to stimulated and voluntary contractions in the dorsifrexors of young and old men.2007

    • 著者名/発表者名
      Shima N, McNeil CJ, Rice CL
    • 雑誌名

      Muscle and Nerve 35巻・3号

      ページ: 371-378

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The effect of postactivation potentiation on the mechanomyogram.2006

    • 著者名/発表者名
      Shima N, Rice CL, Ota Y, Yabe K.
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology 96巻・1号

      ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi