• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体運動制御能力向上に着目した高齢者のための運動プログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700483
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関横浜薬科大学 (2006-2007)
筑波大学 (2005)

研究代表者

八田 有洋  横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20312837)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高齢者 / 運動習慣 / 脳内情報処理過程 / 運動関連脳電位(MRCP) / 事象関連電位P300 / 反応時間 / 認知機能 / 運動制御能力 / 運動プログラム / 事象関連電位 / P300 / 運動継続 / 生活習慣
研究概要

我々はこれまでに適度な運動の継続が高齢者の反応時間と認知機能の低下進度を緩やかにする効果があることを報告してきた(八田と西平:トレーニング科学18巻3号,p195-199,2006).反射を除く人間の随意運動は,外界から入力された感覚情報を脳内で処理して最終的に運動野から出された運動指令によって目的に合った運動が出力されることによって生じる.運動開始前の準備期から実際に運動を出力するまでの脳内情報処理過程は身体運動制御能力にとって重要である.本研究では,運動の準備過程から出力過程までの指標として運動関連脳電位(MRCP)を用いて検討した.被験者は運動群13名(平均年齢:66.5±4.8歳)と非運動群13名(平均年齢:68.0±4.7歳)であり,右足首の底屈動作(50%MVC)を自己ペースで行う課題遂行中にMRCPを記録した.
その結果,全般的な中枢内準備過程を反映するBP(Bereitschaftspotential)とその運動に特異的な準備過程を反映するNS'(Negative slope)の両成分ともに運動群と非運動群の間に差は得られなかった.これまでの研究を総括すると,刺激の識別や認知・判断を必要とする反応課題では認知機能を反映するP300において運動群と非運動群の間に有意差が認められた.一方,自己ペースの反応課題ではMRCPにおいて運動群と非運動群の間に差は得られなかった.つまり,識別や認知・判断を必要としない自発動作に関しては運動習慣の有無はさほど影響しないことが示唆された.したがって,視覚情報や聴覚情報などの外界のさまざまな感覚情報を脳内で処理して記憶を呼び起こしながら運動を行うダンスや体操などが認知機能と身体運動制御能力の向上により効果があると思われる.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in somatosensory information input depending on the difficulty level of activities: With special reference to handedness.2008

    • 著者名/発表者名
      Nishihira Y et al.
    • 雑誌名

      Advances in Exercise and Sports Physiology 14

      ページ: 19-23

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳「事象関連電位P300の測定法とその可塑性について」2006

    • 著者名/発表者名
      八田有洋, 西平賀昭
    • 雑誌名

      トレーニング科学 18・3

      ページ: 195-199

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動時間の違いによるP300の変動2006

    • 著者名/発表者名
      東浦拓郎, 西平賀昭, 八田有洋他2名
    • 雑誌名

      臨床神経生理学 34・2

      ページ: 82-88

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動後に得られる快適感の違いが脳内情報処理過程に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      紙上敬太, 西平賀昭, 八田有洋他
    • 雑誌名

      体育学研究 50・6

      ページ: 663-673

    • NAID

      110002972587

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 身体活動量の違いが高齢者の運動準備過程に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      東浦拓郎, ほか4名
    • 学会等名
      第15回日本運動生理学会大会
    • 発表場所
      青森県弘前市
    • 年月日
      2007-07-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi