• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域スポーツクラブの育成を見すえた学校体育施設開放のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700505
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

作野 誠一  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師 (60336964)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードスポーツ経営学 / 学校開放 / 総合型地域スポーツクラブ
研究概要

文部科学省の調査(2002)によれば、わが国の体育・スポーツ施設約24万箇所のうち、学校体育・スポーツ施設は、大学・高専施設を含めると全体の3分の2(約66%)にも及ぶ。今後のスポーツ環境整備にあたっては、学校体育施設の効率的・効果的な活用が強く求められることになる。この学校開放について、総合型地域スポーツクラブとの関係から今後の課題を導こうとする研究は、これまでにほとんどみられなかった。そこで、本研究では学校開放に関わる規則、計画、組織の違いがどのような要因に規定されるのか、そしてそれらがいかなる条件のもとで変更されるのかを対照的な2事例の詳細な分析に基づいて検討した。1つは、学校開放の歴史が比較的長いK市Uスポーツクラブ(総合型クラブ)、もう1つは、校舎の新築を契機として開放委員会を刷新し、この組織を中心としてコミュニティスクール化を目ざしているT市M小学校のケースである。
本研究の分析を通じて、学校開放に対する歴史的な経緯や行政サイドの考え方の違いによって学校開放運営委員会のあり方は異なることが示唆された。また、学校開放運営委員会を母体として総合型クラブへの展開がみられるところもあることが示された。一方で、学校開放運営委員会の活動は、教育委員会を含めた組織構造的な問題に大きく左右されることも示唆された。その場合でも、学校施設を建て直すといった変動が、施設開放や管理体制を見直す契機となっており、いわばハード面の更新がソフト面の変化を後押ししたとみることができる。以上の結果は、総合型クラブの育成を見すえた学校開放のあり方を考える上で有益な知見であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 学校体育施設開放を基盤とする総合型地域スポーツクラブの展開 : T市とK市における学校開放運営委員会の事例をもとに2007

    • 著者名/発表者名
      作野誠一
    • 雑誌名

      日本体育・スポーツ経営学会第30回大会号

      ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi