• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活環境による幼児の日常における身体活動量

研究課題

研究課題/領域番号 17700532
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関桜美林大学

研究代表者

田中 千晶  桜美林大学, 健康福祉学群, 講師 (40369616)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード身体活動 / エネルギー代謝 / 幼児 / 加速度計 / 妥当性
研究概要

就学前の子どもの多くは、教育主体の幼稚園あるいは養護と教育が一体とされる保育所といった、同年代にも関わらず異なる環境で過ごしている。本研究は、幼稚園と保育所に通う幼児の日常の身体活動量を、妥当性の検討を行った三次元加速度計により評価し、保育環境が幼児の身体活動量と関連があるか検討を行った。さらに、我が国において広く用いられる二次元加速度計の妥当性、および日常の歩数についても検討を行った。
1)三次元加速度計の妥当性の検討を行った結果、一次元加速度計より、特にボール投げのような活動も評価できることが明らかとなった。
2)東京都および神奈川県内の幼稚園および保育所(計8園)において、身体活動量調査を行った。本研究は、桜美林大学研究倫理委員会の許可を得て実施した。データは、原則として木曜の登園後に、用意したベルトに2つの加速度計を装着し、1週間後の同じ曜日の登園後に回収した。水泳や着替え、風呂などやむを得ない場合を除いて装着するように依頼し、装着しなかった時間および睡眠時間について、記録をつけてもらった。1日2時間以上装着していない時間がある場合、その日のデータは削除した。平日2日以上、休日1日以上のデータが無い者は削除した。
3)幼稚園と保育所の中強度以上の活動時間や歩数は、前者において高い傾向が見られた。高強度活動および平均の身体活動レベルに大きな差みられなかった。睡眠時間は、前者において短い傾向が見られた。このように、幼稚園と保育所は異なる環境にあり、睡眠時間の長い保育所では、中強度以上の活動が少なくなることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Triaxial Accelerometry for Assessment of Physical Activity in Young Children.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka C., S.Tanaka, J.Kawahara, T.Midorikawa
    • 雑誌名

      Obesity 15(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi