• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者への筋力トレーニングを加味した有酸素運動が体力や酸化ストレスに及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 17700537
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

太田 雅規  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 講師 (70341526)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード有酸素運動 / 筋カトレーニング / ステップ運動 / 酸化ストレス / フィジカルフィットネス / 高齢者 / 筋力トレーニング
研究概要

本研究は高齢者を対象に、有酸素能力と筋力の向上に効果的と考えられるステップ台を用いた新たな運動(ステップ運動)とウォーキングや自動車エルゴメーター等の有酸素運動と栄養指導からなる生活習慣修正指導(従来型)との比較をフィジカルフィットネス及び酸化ストレスに着目して行うことを目的とし、昨年度の報告よりも対象人数を増やし、酸化ストレスに対する指標も追加して検証を行った。ステップ運動(n=31)、従来型(n=39)、コントロール(非運動群;n=31)の3群で12週間の介入効果を見たところ、ステップ運動も従来型もいずれも体脂肪率と最大酸素摂取量の有意な改善を認めた。BMIおよびレプチンは、ステップ運動でのみ改善を認めたが、血圧の有意な低下はステップ運動では見られなかった.酸化ストレスの指標では、血漿中TBARS(thiobarbituric acid-reactive substances)が全ての群で有意な低下を認め、尿中8-OHdGは従来型で低下する傾向を認め、尿中8-isoprostaneについては従来型と非運動群で有意な低下を認めた。介入効果の違いを検証したところ、拡張期血圧と尿中8-OHdGについては従来型においてより効果が大きく、BMI、レプチンについてはステップ運動においてより効果が大きかった。血漿中TBARSは全群低下したが、ステップ運動が最も低下が大きかった。有酸素運動と栄養指導による従来型の生活習慣修正指導は、降圧効果と尿中の酸化ストレス指標に軽減効果を示した。一方、有酸素能力と筋力の向上が期待できるステップ運動は、血液中の脂質過酸化の指標を大きく軽減し、肥満ホルモンであるレプチンの低下に対する効果を示した。降圧効果や減量効果の違い、酸化ストレス指標における効果の違いがどのようなメカニズムで起こっているのか抗酸化防御系を中心とした更なる検証が必要である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Effect of Lifestyle Modification Program Implemented in the Community on Workers' Job Satisfaction.2007

    • 著者名/発表者名
      Masanori Ohta, et al.
    • 雑誌名

      INDUSTRIAL HEALTH 45・1

      ページ: 49-55

    • NAID

      130004483204

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of the physical activities in leisure time and commuting to work on mental health.2007

    • 著者名/発表者名
      Masanori Ohta, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health 2007; 49 : 46-52. 49・1

      ページ: 46-52

    • NAID

      110006201251

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 循環器疾患の予防-生活習慣是正の技法 : 運動療法の技法2007

    • 著者名/発表者名
      池田正春ら
    • 雑誌名

      循環器科 61・3

      ページ: 224-229

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 健康増進事業による受講者の栄養状態改善効果2006

    • 著者名/発表者名
      南里明子ら
    • 雑誌名

      日本食生活学会誌 17・2

      ページ: 111-116

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活習慣の軌道修正指導 概論2006

    • 著者名/発表者名
      瀧上知恵子ら
    • 雑誌名

      日本臨床 64・6

      ページ: 211-215

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動と高血圧2006

    • 著者名/発表者名
      池田正春ら
    • 雑誌名

      ホルモンと臨床 54・10

      ページ: 933-939

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hindlimb unloading decreases thioredoxin-related antioxidant proteins and increases thioredoxin-binding protein-2 in rat skeletal muscle.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsushima, Y, et al.
    • 雑誌名

      Free Radical Research (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Lifestyle Modification on Worker's job Satisfaction through the Collaborative Utilization of Community-based Health Promotion Program.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohta, M, et al.
    • 雑誌名

      International Congress Series (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Blood pressure-lowering effects of lifestyle modification : possible involvement of nitric oxide bioavailability.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohta, M, et al.
    • 雑誌名

      Hypertension Research 28

      ページ: 779-786

    • NAID

      10018366993

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 健康づくりと生産性、休業および労働適応能力について2005

    • 著者名/発表者名
      池田 正春, ら
    • 雑誌名

      産業医学レビュー 18・1

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi