• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小説類と挿図版画による明清家具とその使用様式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700542
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生活科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

高井 たかね  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80378885)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード家具史 / 住生活史 / 中国 / 挿図 / 金瓶梅 / 挿図版画 / 住生活 / 明清時代 / 版画
研究概要

本研究は、『金瓶梅』を中心とした小説類にみられる記述、および文学作品の挿図版画から、明清時代における家具使用の様相を理解し、また同時に家具や建築など住生活に関わる物質文化が挿図ではいかに描かれているかを明らかにすることで、挿図の画像を読み解く上での判断基準を獲得することを目的としている。
本年度の研究活動としては、文学作品にみられる家具や住生活に関する記述、同じく家具や住居が描かれた挿図版画について調査・収集を継続しておこない、明清時代における住生活の諸相について検討した。また、昨年度に引き続き、文学作品の挿図をそれに対応する記述部分と併せて総合的に解釈する作業もおこない、これによって、より正確な家具使用の様相をつかむだけでなく、記述された内容からみて、家具や建築といった住空間の様子がどの程度正確に描かれているか、また何が描かれていないのかなどの点に留意して考察を加え、データを蓄積、挿図版画における住生活の描かれ方についても検討をおこなった。蓄積したデータとその検討による成果については、論文として公表する準備をしている。実地調査では、府中家具木工資料館(広島県府中市)等において家具史、木工技術史に関する資料調査をおこなった。
本研究では『金瓶梅』を中心に史料を収集したことから、民間の邸宅における住生活史料が多数を占めた。明清時代の生活空間を総合的に理解するためには、やはり宮殿、庭園、寺廟などでの家具使用や生活文化について、さらなる史料の充実が必要であり、比較検討してその異同を確認することが欠かせない作業である。また、地域差や階層差など、さらに史料や検討の必要な課題も少なくない。今後は本研究で得られた史料、知見に基づき、研究の対象を宮殿、庭園、寺廟などでの家具使用の様相に広げることで、より総合的な生活空間の理解につながる研究への発展を試みたい。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi