• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護認定基準の決定要因とその根拠となるデータ分析に基づく新基準の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17700555
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生活科学一般
研究機関(財)労働科学研究所

研究代表者

松田 文子  (財)労働科学研究所, 研究部, 特別研究員 (40399340)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード介護労働 / 作業負担 / 職場改善 / 人間工学 / 技能評価 / 高感度差異抽出法 / 印象評価 / 介護認定
研究概要

本研究は、介護労働従事者にとって負担となる要因について、すでに明らかになった生理的負担要因を含め、幅広い観点から明らかにし、マイナスを払拭し、積極的な労働意欲の亢進のために必要な方策について、その作業への直接的関わり方、それらの作業を行う際の意識を、作業者の嗜好、積極的に向き合う意欲の程度などをもとに序列化することで、作業種別ごとのモチベーションの高低、モラールの維持に必要な事柄を抽出することを目的とする。
主要な介護作業として「食事介助」「排泄解除」「移乗介助」「入浴介助」「更衣介助」「レクリエーションや散歩」を挙げ、これに被介護者の属性として「認知症(有り・無し)」「介護度(重い・軽い)」を加味し、これらの組み合わせ(全24パターン)の介護場面(状況)における、介護労働従事者の作業者生理的作業負担、精神的に作業労働意欲を阻害する要因、認知症の有無および要介護度等の被介護者側の条件、勤務時間帯などを、ヒアリング調査によって抽出した。対象者は、東京都、埼玉県、長野県の介護職(ホームヘルパー、デイサービス、ホーム等)30名とした。ヒアリング調査では、従来の非構造化面接手法に加え、SDM(高感度差異抽出法)を適用した。
結果、作業要素の序列化(順位付け)には個人差があるものの、介護度が高低や認知症の有無が要因とならないケースも散見され、負担感の認識には、利用者とのコミュニケーションの在り方、利用者の体重、他の介護職や家族などの協力などが大きく関わっていることが明らかになった。また、一定の経験年数に達すると、一般的に想像される「比較的楽な介護」よりも「比較的大変な介護」にやりがいを見いだし、積極的に関わることを望む傾向があることも示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] グループホームにおける介護労働従事者の就労負担感に関する事例研究2007

    • 著者名/発表者名
      松田文子
    • 雑誌名

      人間工学 特別号

    • NAID

      130004613520

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高感度差異抽出法による介護者の作業選好と負担感との関連2007

    • 著者名/発表者名
      松田文子
    • 雑誌名

      人類働態学会会報 86

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護作業従事者の就労意識に関する調査研究-介護施設形態の違いによる比較-2006

    • 著者名/発表者名
      松田文子
    • 雑誌名

      人類働態学会第41回大会講演集 1

      ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi