• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活の質(QOL)に影響を及ぼす環境因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700556
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生活科学一般
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

山崎 新  国立環境研, 研究員 (80391168)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード生活の質 / 大気汚染 / 疲れ / 光化学オキシダント
研究概要

大気汚染の健康影響については、死亡や疾患との関連について多くの研究がなされてきた。今日、公衆衛生において「生活の質」(QOL)の重要性が認識されてきており、大気汚染による健康影響をQOLにより評価する必要があることが指摘されている。アウトカムとして健康関連QOLを用いることにより、死亡や罹患では見えなかった大気汚染の健康影響を顕在化させる可能性がある。そこで、2002年10月に実施されたSF-36(健康関連QOLの代表的指標)の日本国民標準値を調査した際のデータベース(全国から4500人を無作為抽出し、10月中に回答した2896名)に、全国の一般環境大気測定局(約1700地点)で記録された浮遊粒子状物質(SPM)、NOxおよび光化学オキシダント(Ox)濃度のデータ(2002年9月、10月、および、9-10月の平均値)を市区町村単位でリンケージさせ、SF-36の「活力」および「心の健康」ドメインの得点を目的変数、各大気汚染濃度を説明変数として共分散分析を行った(大気汚染濃度は対象者数を4グループに均等に分けられるようにカットポイントを決め、カテゴリ変数とした)。調整因子は、性別、年齢、世帯年収、呼吸器系疾患の有無、居住地地域、都市人口、気温および湿度とした。調整前の解析では、9月および9-10月2ヶ月平均のOxの高濃度曝露群では「活力」が低い傾向がみられた(それぞれP=0.043および0.028)。この関連は、諸因子で調整してもみられた(それぞれP=0.047および0.033)。一方、SPMあるいはNOxと「活力」との関連は見られなかった。未知の交絡因子の存在は否定できないが、Ox濃度と「活力」との関連が示唆された。今後、10月以外における季節における大気汚染物質とQOLの関連の検討等、更なる研究が必要である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Associations between exposure to ambient photochemical oxidants and the vitality or mental health domain of the health-related quality of life2006

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki S
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology and Community Health 60

      ページ: 173-179

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi