• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大豆イソフラボンのアレルギー抑制作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700565
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関山口県立大学

研究代表者

高杉 美佳子  山口県立大学, 生活科学部, 助手 (60305802)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードアレルギー / マスト細胞 / 大豆イソフラボン / ケミカルメディエーター
研究概要

大豆イソフラボンのロイコトリエン放出抑制作用のメカニズム解明を目的として、マスト細胞株を用いたロイコトリエン放出調節機能検定系の確立を試みた。マスト細胞株はマウス由来PT-18およびPB-3cを用いた。培地にアラキドン酸を添加して種々の条件で培養し、カルシウムA23187刺激により細胞外に放出されたロイコトリエンB4(LTB4)放出量を高速液体クロマトグラフィーにて測定した。PT-18およびPB-3cのLTB4産生能を比較した結果、PB-3cがPT-18の約2倍のLTB4産生能を有することを見出した。次に、PB-3cにアラキドン酸ナトリウム(AANa)もしくはアラキドン酸メチルエステルを添加して培養した場合を比較した。その結果、AANaを添加した細胞の方がLTB4産生能が高くなることが明らかとなった。また、AANaの添加濃度および添加時間の検討を行い、50〜100μMのAANaを添加して48時間培養した細胞においてLTB4産生量が最も高くなることを見出した。さらに、この条件で培養したPB-3cをすでにLTB4放出抑制作用が確認されている茶カテキン類(カテキン;C,エピガロカテキン;EGC,エピガロカテキンガレート;EGCg)共存下でカルシウムイオノフォア刺激した時のLTB4放出量を調べた。その結果、茶カテキン類のLTB4放出調節作用は、既報のラット腹腔内滲出細胞を用いた結果と同様の傾向を示していた。これらの結果は、本実験方法が大豆イソフラボンのロイコトリエン放出抑制作用のメカニズム解明に利用可能であることを示すものである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi