• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文字メディアを利用した読解リテラシーの形成方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700611
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

西森 章子  大阪府立大学, 人間社会学部, 講師 (50294012)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード読解リテラシー / メディア利用 / 説明文的テキスト / 作動記憶容量 / 推論問題 / 中学生 / 就学前児 / 学習プログラム / 作動記憶 / 理解モニタリング教授
研究概要

本研究課題では,教育メディアの情報提示様式は,読解リテラシー「テキスト情報をもとに正しく推論する力」に影響を及ぼすのかどうかを検討した。
具体的には,静止画を含む説明文的テキストを学習者に示す場合,一覧提示様式(学習内容を一括して示す)と順序提示様式(学習内容を分割し,少しずつ示す)では,どちらが学習者の「推論する力」を引き出しやすいと言えるのか調べた6情報提示様式として「一覧様式」と「順序様式」,情報提示媒体として「紙」と「パーソナルコンピュータ」,説明文的テキストとして「トイレタンクの仕組み」と「消火器の仕組み」を作成し,大阪府・兵庫県・奈良県の中学生73名を対象に,学習セッションを計画。実施した。学習セッション後におこなったテスト成績を分析したところ,以下の3点が明らかになった。
(1)情報提示様式の違いは,低次の読解リテラシー(情報の再生)には影響しないが,高次の読解リテラシー(情報からの推論)に影響する。特に,情報を少しずつ示す「順序提示様式」により,学習者の推論が活性化するといえる。
(2)情報媒体の違い(紙であるか,コンピュータであるか)は,テキスト理解に影響しない。つまり,紙ベースの学習とPCベースの学習かということは,中学生にとって違いはない。
(3)テキスト理解については,個人の作動記憶容量による影響が大きい。今回の実験的検討では,作動記憶容量による遂行成績差は,情報提示様式によって補償されなかった。従って,個人の認知的特性をふまえながら,さらなる教育的働きかけが必要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 就学前児のテキスト理解に言語化経験が及ぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      西森章子, 藤野祥子
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第48回総会論文集

      ページ: 426-426

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校おける数学学習内容への有効性認知と日常的思考との関連性2006

    • 著者名/発表者名
      西森章子・他3名
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 30(Supp1.)

      ページ: 149-152

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 子どもに向き合う授業づくり-授業の設計,展開から評価まで-2006

    • 著者名/発表者名
      西森章子
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      図書文化社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi