• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

eラーニングにおけるメンター育成のための実践的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700616
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関大分大学 (2006)
安田女子短期大学 (2005)

研究代表者

尾澤 重知  大分大学, 高等教育開発センター, 講師 (50386661)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード高等教育 / eラーニング / メンタリング / メンター / TA(Teaching Assistant) / SA(Student Assistant) / コミュニティ / 実践研究
研究概要

以下の3点を中心に研究・実践を行った。第一は、学習者に対する個別の学習支援や、授業を行う教員の補助を行う「メンター(アシスタント)」育成のための「メンタリングガイド」の作成・開発である。この一部について、ファカルティ・ディベロップメント等の活動と関係する内容については、「授業改善の手引き」や「グループ学習の進め方」として研究代表者の所属部局のWebページで公開した。また、メンタリングガイドの作成にあたって、国内外で学生アシスタントやメンターを導入している高等教育機関についての調査を継続して行い、内容に反映させた。
第二に、研究代表者の所属部局の支援と協力により、教養教育課程におけるメンターとしての学生アシスタント(SA ; Student Assistant)の育成と、メンター活用型の授業実践を企画・運営した。本年度は5名のSAを育成し、そのうち2名が実践に携わった。18年度後期学期に開設した実験授業では、メンタリングガイドに基づき、SAが授業内のグループ学習の支援やeラーニング教材作成の補助などを行った。メンター活用型の授業実践を評価するために、授業の終了時に、受講生を対象とした質問紙調査を実施し、結果を整理した。またSAに対するインタビュー調査を実施し、メンターとしての成長過程や自己評価を確認した。
第三に、埼玉県内のA中学校における中学3年生を対象としたキャリア教育において、社会人メンター(企業等に勤める社会人)と中学生の交流の支援を行った。インターネット上の電子掲示板を利用し、メンターと生徒間の質疑応答やコミュニケーションを促進したことで、中学生の職業観・就労観の変容が確認された。現在、実践を継続・発展すると同時に、メンターと生徒間のコミュニケーション内容についての分析を行っている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] カメラ付き携帯電話を用いた情報デザイン教育の試み2006

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Vol.30,No.3

      ページ: 239-248

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校と大学との連携による総合的な学習の協調的デザイン2005

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知, 今井亜湖, 西村昭治
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 Vol.30,Sup

    • NAID

      110004705063

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「コンピュータの利用が子どもに与える影響を考える」『保育の創造を支援するコンピュータ』2006

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      保育出版社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] コンピュータの利用が子どもに与える影響を考える『保育の創造を支援するコンピュータ』2006

    • 著者名/発表者名
      尾澤重知
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      保育出版社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi