• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報化を背景とした金型設計技術の展開過程と知的所有権に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17700632
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田口 直樹  大阪市立大学, 大学院・経営学研究科, 准教授 (60303252)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード金型 / 設計 / 知的所有権 / 中国 / 技術移転 / 金型図面 / 自動車 / 日系企業 / 企業グループ / 外注 / 技術水準 / 技術格差 / 日中比較 / 開発区
研究概要

情報化の進展により,後発国の製造技術は急速に先進国のそれに近づいている。平成17年度から平成19年度にかけて,中国の金型メーカーの設計・製造技術の実態に着目して調査、研究を行ってきた。金型の設計・製造技術にはある程度の経験年数が必要であるが,CAD・CAM・CAEといった情報技術により有る程度それが軽減できる。しかし,トータルな品質確保には情報機器を使用する場合においても依然として経験的知識が必要がある。にもかかわらず.中国金型メーカーの急速なキャッチアップの背景には,先進国の蓄積されたノウハウが情報機器を媒介として技術移転しているという観点から説明できる。しかしこの問題は深刻な知的所有件問題を含んでいる。第一に,そもそも依然として情報機器そのものソフトウエアがコピー製品としえ普及しているという問題がある。第二に,低コスト化を追求する日系セットメーカー等の金型ユーザーが品質を確保するために日系金型メーカーの図面情報等を第三者である中国金型メーカーに転用している問題である。こうした知的所有権に関わる深刻な問題が適正に処理されないまま中国の金型メーカーは日系ユーザー等との取引を続けることにより有る程度の経験を蓄積させ,その技術水準を上げてきている。一方で,日本の金型技術は依然として品質を担保する上では高い競争力を持っているというのも事実である。これは日本の製造業ひいては日本産業の今後を考える上でも重要な事実である。中国は世界の製造拠点であり,その中で日本の製造技術も依然として重要な役割を果たしてきている。こうした関係を鑑みたとき,日本側の対応として,金型に関する特許登録・実用新案登録・意匠登録・著作権登録・営業秘密扱い措置等の取り組みを意識的に強化し,中国でのビジネス拡大の機会を探る必要があることが明らかになった。現在,これらの成果の最終報告書を学会誌に投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国市場における日系サプライヤーの技術競争力に関する-考察-蘇州開発区における金型・成形部品メーカーの事例から-2007

    • 著者名/発表者名
      田口 直樹 著
    • 雑誌名

      経営研究 第57巻第4号

      ページ: 15-31

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 北陸地域産業の展開過程に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      田口 直樹
    • 雑誌名

      経営研究(大阪市立大学経営学会) 56・1

      ページ: 35-51

    • NAID

      110004600402

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 公設試験研究機関と中小企業2006

    • 著者名/発表者名
      植田浩史, 本多哲夫編著
    • 出版者
      創風社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi