• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレロパシー効果を活用した植生浄化のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17710005
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関広島大学 (2006)
東京農工大学 (2005)

研究代表者

中井 智司  広島大学, 大学院工学研究科, 助教授 (80313295)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアレロパシー / ホザキノフサモ / シアノバクテリア / ポリフェノール / 水生植物 / カンナ / フェノール化合物
研究概要

アレロパシー物質の放出に及ぼす環境条件の検討を行った。アレロパシー物質が明らかであったホザキノフサモをフラスコ内で栽培してアレロパシー物質であるピロガロール、没食子酸、エラグ酸、カテキン、オイゲニンの放出速度を評価した。植生密度を10g-wet/L、100g-wet/Lとしてホザキノフサモを栽培した結果、ホザキノフサモ単位湿重当たりからの10g-wet/Lでのオイゲニンやエラグ酸の放出速度は100g-wet/Lの場合よりも高くなった。一方、栄養塩や無機炭素濃度、光の透過量を測定した結果、残存する栄養塩濃度に差は認められなかったものの、無機炭素濃度は10g-wet/Lの系列の方が低くなった。また、フラスコにおける光の透過量は100g-wet/Lよりも10g-wet/Lの方が高くなっていたことから、光合成活性の増加はアレロパシー物質の産出量の増加に寄与することが明らかとなった。また、ホザキノフサモの植物体がバクテリアによりダメージを受けた場合、栽培液の溶存有機炭素濃度と共にピロガロールや没食子酸等の濃度も著しく増加した。従って、植物体がバクテリアによってダメージを受けた場合、アレロパシー物質の放出量が増加することが認められた。但し、この原因として植物自体の活性の増加のみならず、バクテリアによる植物体の溶解作用が寄与した可能性も考えられるため、今後、さらなる検討が必要である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Growth inhibition effects of allelochemicals released from aquatic and terrestrial plants on the cyanobacterium Microcystis aeruginosa2006

    • 著者名/発表者名
      Satoshi NAKAI
    • 雑誌名

      Proceedings of 10^<th> International Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control 2

      ページ: 1047-1055

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Allelopathy : New Concepts And Methodology (Fujii Y. and Hiradate S. eds.)2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi NAKAI
    • 出版者
      Science Publishers Inc.
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi