• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高密度ベータ鉄シリサイドナノドット積層構造の形成と光学物性測定

研究課題

研究課題/領域番号 17710093
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関東京大学

研究代表者

中村 芳明  東京大学, 大学院工学系研究科, 助手 (60345105)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードベータ鉄シリサイド / 量子ドット / 発光素子 / ナノドット
研究概要

β鉄シリサイドはバルクでは間接遷移型半導体であるが、Si基板上にエピタキシャル成長すると、約1.5μmのエネルギーバンドギャップをもっ直接遷移型半導体になるという報告がある。我々はβ鉄シリサイドのナノドットを形成することで発光効率の高いIV族系半導体材料を開発することを目指している。前年度、我々は、極薄Si酸化膜上にSiとFeを同時蒸着することで、5nm程度のβ鉄シリサイドナノドットを超高密度(>10^<12>cm^<-2>)に形成できることを見出した。このナノドットはSi基板との格子不整合による歪を保持し、不整合転位は存在していないことがわかった。本年度では、この手法で作製したβ鉄シリサイドナノ構造の電子状態を走査トンネル分光法を用いて調べた。その結果、ナノドットの厚みが5nmから2nmへ減少するとエネルギーバンドギャップが約0.4eV程度増大するという、β鉄シリサイドナノ構造の量子閉じ込め効果の観察に成功した。さらに、β鉄シリサイドナノ構造のSi埋め込み構造、また、GeナノドットのSi埋め込み構造を形成し、その光学特性を調べた。その結果、発光スペクトルはSiの埋め込みキャップ層の形成条件に強く依存することがわかった。また、形成したナノドットの人工配列構造を作製するためにナノドット操作技術開発を行った。この際、まず予備的実験として極薄Si酸化膜上のGeナノドットを用いて行い、走査トンネル顕微鏡の探針を用いたナノドット操作に成功した。また、ナノドットのクーロンブロッケイド効果の観察にも成功した。さらに、この形成手法を応用することによってGeSn量子ドットの形成法を開発した。我々は超高密度β鉄シリサイドナノドットの形成法、ナノ構造の量子閉じ込め効果、ナノドット操作法、クーロンブロケイド効果に関しては雑誌に掲載した。GeSn量子ドット形成法については特許出願中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Photoluminescence of Si layers grown on oxidized Si surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      Alexander Shklyaev
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 101・3

      ページ: 33532-33532

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence of growth and annealing conditions on photoluminescence of Ge/Si layers grown on oxidized Si surfaces2007

    • 著者名/発表者名
      Alexander Shklyaev
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed Matter 19・13

      ページ: 136004-136004

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum fluctuation of tunneling current in individual Ge quantum dots induced by a single-electron transfer2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakamura
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 90・15

      ページ: 153104-153104

    • NAID

      120007139104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of the quantum-confinement effect in individual β-FeSi_2 nanoislands epitaxial grown on Si (111) surfaces using scanning tunneling spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakamura
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89・12

      ページ: 123104-123104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Manipulating Ge quantum dots on ultrathin Si_xGe_<1-x> oxide films using scanning tunneling microscope tips2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakamura
    • 雑誌名

      Surface Science 600・17

      ページ: 3456-3456

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation of ultrahigh density and ultrasmall coherent β-FeSi_2 nanodots on Si (111) substraets using Si and Fe codeposition method2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 100・4

      ページ: 44313-44313

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] GeSn半導体デバイスの製造方法2006

    • 発明者名
      中村 芳明, 市川 昌和, 正田 明子
    • 権利者名
      独立行政法人科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2006-122795
    • 出願年月日
      2006-04-27
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi