• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質ナノチューブネットワークを用いた新規DDSの設計

研究課題

研究課題/領域番号 17710094
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野村 慎一郎  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, COE拠点形成特任教員 (50372446)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードリポソーム / ゲル / DDS / ネットワーク / 薬剤徐放
研究概要

本研究では,固定化された脂質ナノチューブネットワーク構造を新規DDSとして用いるための基礎データを収集すること目的としている.これまでに,親水性ゲル中に固定化された脂質ナノチューブネットワークの安定性ならびに外部刺激(温度,pH,コレステロールを一定割合で含むチューブネットワークに対するゲル外部からのシクロデキストリン添加等)による断片化による構造安定性の変化の調査を行った.これらの挙動にはゲルの強度と脂質膜の状態が大きく影響することが予想されたため,各サンプルの脂質膜および内水相の状態を確認するために随時,蛍光顕微鏡による直接観察を行った結果,ゲル強度および脂質濃度の初期条件に明確に依存したネットワーク形成能の違いが確認された.さらに,蛍光分光光度計を用いて,微量の蛍光脂質(脂溶性薬物モデル)により予めラベルした脂質チューブのゲル内へのネットワークの保持効率と,外部刺激による構造の崩壊〜外部溶液中への放出挙動を測定した.このネットワークを形成したチューブ内部には巨大分子(DNA,166kbp)をも封入可能であることが直接観察によって示された.また,封入されたDNA分子が,単一分子レベルでブラウン運動をおこなっている様子が高感度撮影により確認され,チューブ内部に親水性の空間が保持されていることが明らかになった.これらの結果を論文としてまとめたものをMHS2006にて発表した.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Self-organized tubular-linked liposome network2006

    • 著者名/発表者名
      S.-i.M.Nomura, K.Akiyoshi
    • 雑誌名

      Proc. of 2006 Int. Symp. Micro-Nanomechatronics & Human Science (MHS2006). (Online)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nanogel Engineering for Design of Polymeric Drug Delivery System2006

    • 著者名/発表者名
      N.Morimoto, S.M.Nomura, N.Miyazawa, K.Akiyoshi
    • 雑誌名

      ACS Symposium Series, "Polymeric Drug Delivery II : polymeric matrices and drug particle engineering"

      ページ: 88-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemosensitive running droplet2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Sumino, H.Kitahata, K.Yoshikawa, M.Nagayama, S.-i.M.Nomura, N.Magome, Y.Mori
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW E 72

      ページ: 41603-41603

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi