• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己組織化による量子リング構造の形成とその光物性

研究課題

研究課題/領域番号 17710106
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

間野 高明  独立行政法人物質・材料研究機構, 量子ドットセンター, 主任研究員 (60391215)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード量子ドット / 液滴エピタキシー / 量子リング / 量子ドット分子 / 量子ドットレーザー / 分子線エピタキシー / 自己形成 / フォトルミネッセンス
研究概要

1.2006年度は初めに、高品質化に主眼を置き研究を行った。色々な条件で作製したナノ構造の発光特性を比較し、GaAs量子リング構造のサイズ均一性が、従来の量子ドットと比較して著しく高いことを見出した。また、ナノ構造成長条件及びポストアニール条件の最適化を行い、キャップ層成長前の量子リングが400度まで安定であり、さらに、キャップ層成長後のナノ構造が800度の高温アニールに於いても発光特性は劇的に改善するが殆ど形状変化を起こさないことをAFM及び断面TEM観察により明らかにした。次に、これらの結果に基づき実現された高品質、高均一性量子リングのデバイスへの応用を試みた。光励起型レーザーを作製し、低温から室温まで良好なレーザー発振特性を観測する事に成功した。この格子整合系自己形成量子ドット(量子リング)からのレーザー発振の実現は世界初の成果である。
2.量子ドットと量子リングが形成される間の非常に狭い条件下で、一つの液滴から二重量子ドットが自己形成可能なことを新たに見出した。これは、結晶化の際に照射される砒素分子線強度が比較的強いと、形成されるファセットの異方性を反映するためでは無いかと考えている。さらに一個の二重量子ドットのからの詳細な発光特性評価を行い、その結果を電子状態計算と比較し、この二重量子ドットが量子ドット分子を形成していることを示唆する結果を得た。
3.2006度の後半は、基板面方位が液滴エピタキシー法へ与える影響について調べる実験を行った。液滴エピタキシー法では、ガリウムと砒素を別々に供給するため、(311)などの極性を持つ面では成長モードに大きな変化が生じることが期待される。これまでに、Ga安定化面であるA面を用いると、表面拡散が抑制され、超高密度の量子ドットが容易に形成できることを見出した。これらの結果については現在発表準備中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Ring-shaped GaAs quantum dot laser grown by droplet epitaxy : Effects of post-growth annealing on structural and optical properties2007

    • 著者名/発表者名
      T.Mano, T.Kuroda, K.Mitsuishi, M.Yamagiwa, X.Guo, K.Furuya, K.Sakoda, N.Koguchi
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth 301-302

      ページ: 740-743

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lasing in GaAs/AlGaAs self-assembled quantum dots2006

    • 著者名/発表者名
      T.Mano, T.Kuroda, M.Yamagiwa, G.Kido, K.Sakoda, N.Koguchi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89・18

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 液滴エピタキシー法によるナノリング構造の自己形成2006

    • 著者名/発表者名
      間野高明, 小口信行
    • 雑誌名

      日本結晶成長学会誌 33・2

      ページ: 101-105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Coupled quantum nanostructures formed by droplet epitaxy2006

    • 著者名/発表者名
      T.Mano, T.Noda, M.Yamagiwa, N.Koguchi
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 515・2

      ページ: 531-534

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Temperature dependence of the photoluminescence of single GaAs/AlGaAs concentric quantum ring structure2006

    • 著者名/発表者名
      M.Bonfanti, S.Sanguinetti, T.Mano, T.Kuroda, M.Gurioli, M.Abbarchi, E.Grilli, N.Koguchi
    • 雑誌名

      PHYSICA STATUS SOLIDI C-CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS 3・11

      ページ: 3856-3859

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cs補正HAADF-STEMによるAlGaAs中のGaAs量子リングの観察 / Quantum Ring Observation using Cs-corrected UHV-STEM2006

    • 著者名/発表者名
      三石和貴, 間野高明, 郭行健, 竹口雅樹, 小口信行, 古屋一夫
    • 雑誌名

      まてりあ 45・12

      ページ: 845-854

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Self-assembly of laterally aligned GaAs quantum dot pairs2006

    • 著者名/発表者名
      M.Yamagiwa, T.Mano, T, Kuroda, T.Tateno, K.Sakoda, G.Kido, N.Koguchi, F.Minami
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Optical transitions in quantum ring complexes2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kuroda, T.Mano, T.Ochiai, S.Sanguinetti, K.Sakoda, G.Kido, N.Koguchi
    • 雑誌名

      Physical Review B 72

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi