• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の被災体験を収集し、教訓を地域住民で共有するための手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17710153
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 玲欧  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (00362301)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード自然災害 / 災害時の心理・行動 / 災害教訓 / 防災教育 / 地域防災力 / インタビュー調査 / 三河地震 / 第二次世界大戦 / 被災者 / 地域防災力の向上
研究概要

本年度は、地域の被災体験の収集を続けながら、収集された体験談を災害対応課題と時系列で体系化し、災害像を解明する研究を行った。さらにそれらの成果を地域住民で共有するための手法・教材について、「絵画とタイトルタグが付いた要約体験談」による「地域住民による地域防災活動で使用する教材」を作成した。具体的に対象とした自然災害は、1944年東南海地震および1945年三河地震であった。2つの地震は第二次世界大戦中末期に発生し、それぞれ死者1223人・2306人を出したが、戦時報道管制によって具体的な被害状況が伏せられたため現在でもその詳細が明らかになっていない「隠された直下型地震」である。この地震を対象に、半構造化インタビューを中心としたインタビュー調査・現地調査を行い、被災体験を「昔の想い出」として暗黙知のまま埋もらせている被災者から計32件の体験談を収集することに成功した。
インタビューは人的・物的被害の大きかった地域・家族を中心に、1人2時間〜3時間程度のインタビューを行った。インタビューはテープ起こしをしたあとに要約し、また被害のようす・教訓として伝えたいものについては日本画家の協力を仰いで1人につき約6枚〜12枚の絵画作成を行った。またこれらの成果物については、必ず被災者への確認作業を行った。
これらの作業と並行して、本インタビューを基礎データとして災害対応課題・時系列によって震災の知見・教訓を体系化した。これまでの1冊の著書・4本の査読論文とともに、本年度は人間の津波認知の解明から明らかになった津波避難のあり方について知見をまとめ、筆頭著者として査読論文1本を投稿し現在印刷中である(2008年4月発行)。また全体の研究像について、国際学会査読論文として分担執筆した。単なる知見解明だけでなく、知見伝達のための教材開発を行い、その成果を地域に根付かせる過程までを実施した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人間の津波認知から明らかになった避難のあり方-1944年東南海地震・被災者体験談をもとにして-2008

    • 著者名/発表者名
      木村玲欧・林能成
    • 雑誌名

      歴史地震 第23巻

      ページ: 133-143

    • NAID

      40016170804

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of the Pictorial Description Method for Disaster Education of the General Citizens2007

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Y. and KIMURA, R.
    • 雑誌名

      2nd International Conference on Urban Disaster Reduction Proceedings

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1945年三河地震の被災地社会の変遷と被災者心理・行動パターン-災害発生後1000時間すまいとくらしの再建-2007

    • 著者名/発表者名
      木村玲欧, 林能成
    • 雑誌名

      歴史地震 第21号(印刷中)

      ページ: 16-16

    • NAID

      40015777298

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 1945年三河地震における事前避難について2007

    • 著者名/発表者名
      林能成, 木村玲欧
    • 雑誌名

      歴史地震 第21号(印刷中)

      ページ: 10-10

    • NAID

      40015777297

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 1945年三河地震の被災者心理と行動パターン-災害発生後100時間 失見当、救助・救出、安否確認-2006

    • 著者名/発表者名
      木村玲欧, 林能成
    • 雑誌名

      歴史地震 第20号(印刷中)

      ページ: 10-10

    • NAID

      40015237114

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 1945年三河地震による災害と海軍基地の対応について2006

    • 著者名/発表者名
      林能成, 木村玲欧
    • 雑誌名

      歴史地震 第20号(印刷中)

      ページ: 11-11

    • NAID

      40015237113

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 被災者体験談をもとにした1944年東南海地震における津波避難,2007

    • 著者名/発表者名
      木村玲欧・林能成
    • 学会等名
      第24回歴史地震研究会
    • 発表場所
      下田市市民文化会館
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 連続震災における災害対応課題の発見〜1944年東南海地震・1945年三河地震2007

    • 著者名/発表者名
      林能成・木村玲欧
    • 学会等名
      第24回歴史地震研究会
    • 発表場所
      下田市市民文化会館
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 三河地震60年目の真実2005

    • 著者名/発表者名
      木股文昭, 林能成, 木村玲欧
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      中日新聞社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi