• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質活性中心近傍における特異的基質認識部位・機能制御部位の人工構築

研究課題

研究課題/領域番号 17710180
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 清志  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30335228)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードタンパク質 / ポリペプチド / ライブラリ / 人工酵素 / 補因子 / ヘムタンパク質 / コンビナトリアル化学 / 電子移動
研究概要

研究目的
研究は、補因子再構成方に基づく、タンパク質活性中心近傍における特異的基質認識部位・機能制御部位の人工構築を目的とした。具体的には、任意の基質結合機能を有するポリペプチド分子とタンパク質補因子とを共有結合で連結したペプチド-補因子複合体の設計合成ならびにアポタンパク質への再構成を行った。これにより、人工ペプチド配列から成る新規の基質認識および化学反応サイトのタンパク質立体構造上における人工構築を図った。また、得られたペプチド-タンパク質複合体の高次立体構造、安定性および機能を詳細かつ系統的に調べ、高触媒機能に最低限必要となるファクターを分子レベルで見いだすことを目的とした。
研究成果
上記の目的をふまえ、DNA結合能を有するペプチド配列と補因子ヘムとを複合化したペプチド・ヘム複合体の調製に成功した。さらに、アポミオグロビンとの再構成によって、DNA認識能を有する人工ミオグロビンを構築し、DNAとの結合に依存したタンパク質機能・酵素様活性の制御に成功した[Bull.Chem.Soc.Jpn.,71,1749-1756(2005)]。この成果の一部に対し、日本化学会からBCSJ Awardを授与されている。さらに、フラビン結合機能を有する機能性ペプチドをファージディスプレイ法とコンビナトリアル化学法を用いて獲得し、補因子再構成法を用いてミオグロビンと複合化した。次いで、得られたペプチド複合化ミオグロビンを用いて、タンパク質表面上でのフラビン認識と効率的電子移動活性の発現に成功した[Peptide Science 2005,423-426(2006)]。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Preparation of Histone H4 Peptide Library and Binding Analysis toward GCN5 Bromodomain2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Mochizuki, Seiji Sakamoto, Kazuaki Kudo
    • 雑誌名

      Peptide Science 2006

      ページ: 339-339

    • NAID

      10020530244

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of Catalytic Activity of Peptide-Heme Conjugate by Conformational Change with Trifluoroethanol2006

    • 著者名/発表者名
      Seiji Sakamoto, Hidekazu Fukushima, Kazuaki Kudo
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 584-585

    • NAID

      10019162373

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Design, Synthesis and Characterization of Semi-Artificial Myoglobin Conjugated with Flavin-Binding Peptide2006

    • 著者名/発表者名
      Seiji Sakamoto, Chihiro.Hayashi, Kazuaki Kudo
    • 雑誌名

      Peptide Science 2005

      ページ: 423-426

    • NAID

      10017676060

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of Blue Emitting Alicyclic Polyimides using One-pot Alternating Copolymerization Method2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kudo, T.Imai, T.Hamada, S.Sakamoto
    • 雑誌名

      High Perform.Polym 18

      ページ: 749-759

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] One-Pot Synthesis of an Alternating Copolyimide Based on Regioselective Reaction of a Non-Symmetrical Alicyclic Dianhydride2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kudo, Takuya Yoshizawa, Takashi Hamada, Jun Li, Seiji Sakamoto, Shinsaku Shiraishi
    • 雑誌名

      Macromol.Rapid Commun. 27

      ページ: 1430-1436

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Semi-Artificial Myoglobin Possessing DNA-Binding Peptides on Heme Propionates2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji Sakamoto, Kazuaki Kudo
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 78

      ページ: 1749-1756

    • NAID

      130004151813

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of a Peptide Array for Sugar-Sensing2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji Sakamoto, Kazuaki Kudo
    • 雑誌名

      Peptide Science 2004

      ページ: 369-370

    • NAID

      10014460232

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi