• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質循環計測を見据えた多次元NMRメタボノミクス法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17710191
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

菊地 淳  独立行政法人理化学研究所, 先端NMRメタボミクスユニット, ユニットリーダー (00321753)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードNMR / メタボノミクス / 代謝産物 / 安定同位体標識 / 摂食 / 排泄 / 生合成 / 生分解
研究概要

今年度は当該グループのオリジナル技術である高等植物の安定同位体標識技術を高度化し、特にモデル樹木・ポプラにも適用化した。茎からの寒天培地へのルーティングで、1ヶ月程度で葉から光合成由来の13CO2、あるいは根圏からの13C6-glucoseの取り込みがプラトーに達する事が分かった。この安定同位体標識技術を活かし、木質系バイオマスに必要とされる、固体状態での物性、構造解析を固体多次元NMR法を用いて展開する事が可能となった。
一方で木質系バイオマス分解系として、シロアリ・腸内微生物分解系についても順調に代謝データが得られ始めてきた。特に、このような非モデル生物系ではゲノム情報から要素還元的にアプローチする事が難しいので、着目酵素の発現を抑えるRNAi技術と安定同位体標識技術を組み合わせる事により、微生物から宿主への複合生物間相互作用の観測を可能とした。
他方で消費者の系としてマウスについても、新規の代謝データが得られている。例えば、動脈硬化に感受性の高い系統とそれ以外の系統を比較すると、腸内細菌の発酵産物である酢酸、乳酸、プロピオンが顕著に異なる事がわかった。これは腸内細菌との生物間相互作用が、動脈硬化との何らかの因果性をもっている可能性を示唆している。一方で、別の実験として、植物繊維の割合が高いコムギフスマを飼料中に混ぜたものと、コントロールとして通常通りの餌を摂食させたマウスの尿、糞の代謝産物を計測すると、尿でも摂食効果が顕著に現れる事がわかった。
上述のように、生態系における生産者(植物)、消費者(動物)、分解者(微生物)の三者の相互作用を多次元NMRメタボノミクス法により計測する事で、生物間における物質循環を解析する目処が立った。これらの成果については、既にJ.Biol.Chem.誌、Phytochem..誌への受理が決まりつつある他、5報の論文を執筆中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Practical aspects of stable isotope labeling in higher plants for a hetero-nuclear NMR-based metabolomics2007

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, J., Hirayama, T.
    • 雑誌名

      Method Mol. Biol. 358

      ページ: 273-286

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo NMR2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, J., Akamine, K.
    • 雑誌名

      J. Spect. Soc. Jpn. 55

      ページ: 320-330

    • NAID

      10018105842

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hetero-nuclear NMR-based metabolomics2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, J., Hirayama, T.
    • 雑誌名

      Biotech. Agri. Forest. 57

      ページ: 93-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural and functional characterization of a mutant of Pseudocerastes persicus natriutic peptide2006

    • 著者名/発表者名
      Elmi, M.M., Aminiasaab, M., Hondo, T., Kikuchi, J., Kuroda, Y., Naderi-Manesh, H., Sarbolouki, M.M.
    • 雑誌名

      Prot. Pept. Lett. 13

      ページ: 295-300

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of dielectric properties of solvents on the quality factor for a beyond 900 MHz cryogenic probe model2005

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi, T., Takahashi, M., Kikuchi, J., Yokoyama, S., Maeda, H.
    • 雑誌名

      J.Magn.Reson. 174

      ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Thermal analyses of phospholipid mixtures by differential scanning calorimetry and effect of doping with a bolaform amphiphile

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, R., Sasaki, H., Fukuzawa, S., Kikuchi, J., Hirota, T., Tachibana, K.
    • 雑誌名

      Bull Chim. Soc. Jpn. (in press)

    • NAID

      10019586827

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hetero-nuclear NMR-based metabolomics

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, J., Hirayama, T.
    • 雑誌名

      Biotechn.Agri.Tech. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural and functional characterization of a mutant of Pseudocerastes persicus natriutic peptide

    • 著者名/発表者名
      Elmi, M.M., Aminiasaab, M., Hondo, T., Kikuchi, J., Kuroda, Y., Naderi-Manesh, H., Sarbolouki, M.M.
    • 雑誌名

      Prot.Pept.Lett. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi