• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意識および無意識のおける言語の役割とその射程に関する、ラカン理論の哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 17720005
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関城西国際大学

研究代表者

川崎 惣一  城西国際大, 講師 (30364988)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード精神分析 / 無意識 / ラカン
研究概要

本年度は、昨年度の研究成果を踏まえつつ、申請した研究計画にしたがい、フロイトおよびラカンの諸テキストの読み直しと解釈を行った。とりわけ、ラカンのシニフィアンの理論のより深い読解を目指し、ラカンの論文「無意識における文字の審級、あるいはフロイト以後の理性」およびセミネール第五巻『無意識の形成物』の読解と、フロイトの『機知と、その無意識との関係』の読解に取り組んだ。
これにより明らかとなったのは、ラカンが自らのシニフィアン理論を練り上げるうえで、フロイトによる無意識の構造の説明を引き継ぎ発展させるという形を取りつつ、実際には、自らの理論の枠組みのなかでフロイトの理論を再解釈している、ということである。そうした姿勢は、とりわけ、ラカンが無意識の構造として「隠喩」と「換喩」を提示する際に、はっきりと現れている。
本年度においては、以上のような研究の成果を、二つの研究論文、すなわち「ラカンにおけるシニフィアンの理論--「無意識における文字の審級、あるいはフロイト以後の理性」におけるシニフィアンの連鎖及び主体の位置について--」と、「無意識のシニフィアン的構造--機知のラカン的解釈について--」において発表した。
残された課題は。ラカンのシニフィアン理論の全体像の解明と、その考察である。とりわけ、父性隠喩や、ファルスのシニフィアン、<父の名>のシニフィアン等々がラカンの理論においてどのような仕方で練り上げられ、またどういった役割を与えられているのか、とう点が重要である。これらの点について、ラカンのシニフィアン理論のもつメリットとは何か、言い換えれば、その理論によってこそ明らかにすることのできる事柄とは何か、という観点から、考察していく必要があるように思われる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ラカンにおけるシニフィアンの理論 -「無意識における文字の審級、あるいはフロイト以後の理性」における、シニフィアンの連鎖及び主体の位置について-2007

    • 著者名/発表者名
      川崎惣一
    • 雑誌名

      学校法人城西大学 国際文化研究所紀要 第12号

      ページ: 27-45

    • NAID

      110006426658

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 無意識のシニフィアン的構造-機知のラカン的解釈について-2007

    • 著者名/発表者名
      川崎惣一
    • 雑誌名

      城西国際大学紀要 (福祉総合学部) 第13巻第5号

      ページ: 119-131

    • NAID

      40016324014

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi