• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア文化史のコンテクストにおけるミハイル・バフチンの記号概念の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17720044
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関新潟大学

研究代表者

番場 俊  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90303099)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバフチン / 記号論 / ドストエフスキー / ヤンポリスキー / マレーヴィチ / 大改革 / 心理学 / 反遠近法 / ジャーナリズム / 受肉 / アケイロポイエトス / 写真 / 告白 / 司法改革 / 小説 / ロシア / ロシア・アヴァンギャルド
研究概要

研究の最終年度である本年度は、バフチンの記号概念を19-20世紀のロシア文化史のコンテクストのなかに位置づけるために、以下の研究をおこなった。
1 9月12日-19日にモスクワのロシア国立図書館で調査をおこない、1864年の司法制度改革とそのインパクトに関わる資料、および19世紀後半-20世紀初めにおける心理学/司法制度/芸術の交錯に関わる資料を収集し、検討した。そこで明らかになったことは、バフチンの記号概念の最大の源泉であったドストエフスキーのテクストが、19世紀後半-20世紀初めの法の言説や心理学的・生理学的言説(裁判における自白の取り扱い、情状酌量の理論ほか)と骨がらみになっており、ドストエフスキーの小説を「声一意識」のポリフォニーという人格主義的用語で記述しようとするバフチンの志向とのあいだに、ある種の齟齬が見られるという事実である。
2 ドストエフスキーの小説における「パースペクティヴを欠く視点」という概念をバフチンから取り出して発展させた現代の批評家であるミハイル・ヤンポリスキーのテクストを、ヤンポリスキーの邦訳者(乗松亨平氏)、映画史・視覚文化史の研究者(北野圭介氏)とともに検討した成果を刊行した。
3 20世紀初めのロシアの画家であり、バフチンとも交流があったカジミール・マレーヴィチの絵画と著作を、中世のイコンにはじまる反遠近法の美術史の流れのなかに位置づけ、マレーヴィチのシュプレマティズムが19世紀末-20世紀初めの心理学・生理学の言説と交錯することを明らかにする論文をまとめた(2008年5月刊行予定)。ルネサンス的遠近法に対する批判、記号の「受肉」への強い志向といった主題はマレーヴィチとバフチンに共通して見られるものであり、これによって、バフチンの記号概念を、20世紀前半のロシア文化史というコンテクストのなかで多面的に捉えることが可能になった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『罪と罰』-メディア・リテラシーの練習問題2007

    • 著者名/発表者名
      番場 俊
    • 雑誌名

      すばる 29-4

      ページ: 264-269

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 告白する身体2006

    • 著者名/発表者名
      番場 俊
    • 雑誌名

      新潟大学言語文化研究 11

      ページ: 1-15

    • NAID

      110006227356

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 『形と空間のなかの私』中の「絵画の始まりと終わり、そして顔の出現と消滅について-イコンからマレーヴィヂへ」を単独執筆2008

    • 著者名/発表者名
      栗原隆(編著)
    • 出版者
      東北大学出版会(5月刊行予定)(印刷中)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『隠喩・神話・事実性-ミハイル・ヤンポリスキー日本講演集』中の「ヤンポリスキー来日のあとで」を担当(乗松亨平・北野圭介・番場俊による共同討議)2007

    • 著者名/発表者名
      ミハイル・ヤンポリスキー
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 芸術の始まる時、尽きる時(うち「言葉の受肉、あるいは記号論の複数の可能性について」を単独で執筆)2007

    • 著者名/発表者名
      栗原 隆(編)
    • 総ページ数
      459
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi