• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スターリン時代を中心としたソヴィエト文化における「こども」イメージの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720055
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関稚内北星学園大学

研究代表者

岩本 和久  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 教授 (40289715)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード外国文学 / ロシア / ソヴィエト / こども / スターリン
研究概要

本研究はソヴィエト文化の重要な要素と考えられる「こども」のイメージが,スターリン体制下でどのように表象されたのかという問題を扱ったものである。研究の初年度にあたる2005年度は,ソ連児童文学についての概括的な調査を行った。2年目にあたる2006年度は,全体主義体制における「こども」の位置づけを考えるため,軍やスポーツの世界の英雄像について調査を行った。スターリン体制下のソ連では,それら英雄が国家の息子としてみなされていたからである。研究の最終年度にあたる2007年度もこの調査を継続し,成果として1930年代に活躍した北極探検家パパーニンについての論文「パパーニンの北極漂流生活とその文学的表象」を,『稚内北星学園大学紀要』8号に発表した。この論文はパパーニンを描いた詩や伝記の分析をもとに,ソ連社会における指導者と英雄と人民の関係について,父と子というイメージを念頭に置きながら論じたものである。
また,ソヴィエトのアニメ映画や児童映画に関する映像資料を収集し,ソ連の文学作品やディズニーなどソ連国外の映像作品との比較を行いつつ,文化的コンテクストへの位置づけを行った。
以上の過程で,9月と11月に北海道大学附属図書館(札幌)で,12月にロシア国立図書館(モスクワおよびサンクトペテルブルグ)で,それぞれ資料調査を行っている。また,10月に千葉大学で,12月に東京外国語大学で,国内の研究者との情報交換を行った。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] パパーニンの北極漂流生活とその文学的表象2008

    • 著者名/発表者名
      岩本和久
    • 雑誌名

      稚内北星学園大学紀要 8

      ページ: 39-48

    • NAID

      120004979067

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] フロイトとパヴロフ,あるいは言語と身体-ゾーシチェンコ『日の出前』をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本和久
    • 雑誌名

      テクストと身体(北海道大学スラブ研究センター刊)

      ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ゾーシチェンコと精神分析2005

    • 著者名/発表者名
      岩本和久
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究 33

      ページ: 59-68

    • NAID

      40015314665

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi