• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後台湾社会における「日本語人」の文化活動およびその影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720075
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関九州大学 (2007)
立命館大学 (2005-2006)

研究代表者

李 郁惠  九州大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (80399071)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード台湾 / 日本語人 / 日本精神 / 日本人 / 国民性 / 日本語文学 / 日本人論 / 日本:台湾 / 植民地統治 / 日本語能力
研究概要

本年度は研究出張を2回ほど利用し、台湾の研究機関や成功大学等が主催した会議や研究ゼミに出席し,最新の研究動向や資料について情報を得たほか、それ以外にも現地の大学や図書館等に赴き,これまでの研究活動をまとめて成果発表するのに必要な中国語文献や資料を精力的に収集した。現在、「日本精神」をキーワードに据えて台湾の「日本語人」世代の特徴的な活動を解明しようとする論文の投稿準備を行っている段階である。まだ正式に活字になっているわけではないが、論文の概要を簡単に次のように述べておく。
まず、問題意識として、台湾の「日本語人」世代の間には「日本精神」という言葉に対する、愛着に近いものがあることを提示した。同世代の著書や作品などからその具体的な使用例を丹念にひろいあげていきながら、いくつかの大きな特徴をまとめてみた。中でも、そこには「清廉」「潔白」「正義」「責任」などモラル的な解釈へ集中しているというのが最も興味深い。つまり戦時中、神道崇拝や戦意昂揚のために大いに宣伝された皇室国家本位のファシズム的な名残は少しばかり見えるものの、一般に日本の国民性を論ずる領域の中へと微調整している。一方、いわゆる西洋側の角度からよく指摘されているような、きわめて私的で叙情的なものとも一線を画しているように思われる。「日本精神」になぜそのような余韻が聞こえていたかを、「日本語人」世代が経験してきた戦前の学校教育や戦後の台湾事情に基づいて分析した。同時に、その余韻を日常生活の中で次世代へ語り継げていくことでどのような影響を及ぼしたか、「多桑(父さん)」という1994年に台湾の呉念真監督製作の映画を例に説明してみた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 中島敦<瑪麗亞>-殖民地新興知識人之典型-(中国語)2006

    • 著者名/発表者名
      李郁〓
    • 雑誌名

      世新大学(台湾)主催2006年世界日本文学国際会議「世界中的日本文學」論文集

      ページ: 173-190

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「未亡人」の家-日本語文学と漱石の『こころ』-2006

    • 著者名/発表者名
      李郁〓
    • 雑誌名

      日本研究 第31集

      ページ: 143-158

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「日本語人」の群像-日本近代作家の視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      李郁〓
    • 雑誌名

      アジア社会文化研究 第7号

      ページ: 38-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi